BLOG

【土星もいよいよ牡羊座へ!】


こんにちは! 

いよいよGWに入りましたが、皆様はいかがお過ごしですか?


こちらドイツはイースターも終わり、

朝はまだ薄いダウンジャケットが必要ですが、日中は天気も良く、穏やかな気候です。

特に大きなトラブルもなく、のんびり・・・。


とはいえ、今日は朝一番、ポルトガル、スペインの大規模停電のニュースが飛び込んできました。


ここ数日、大規模な太陽フレアが起きたわけでもなかったので、少し驚きましたが、

ただ4月26日あたりは天体の配列もそうですが、何かが起きると巷ではいろいろと言われていたので、そこまで大きく驚くことはなく。


とはいえ停電ともなると、お湯をわかすことも、暖かい食事をすることもできなくなるので、

やっぱり非常時の備えは日本だけではなく、ドイツでもしっかり必要なのだと改めて思います。



ところで、5月の星読みなのですが、

5月は前半に移動が多く、ゆっくり書いている暇がなさそうなので、

早めに書いておくことにしました。

(この星読みが一番、時間がかかる・・・😓)


そして、今回は星読みブログ初、

Chatさんのお力をお借りし、細かい星の動きの情報をいれ、

そこから予想される出来事を分析してもらう形をとってみることにしました。

最後に個人の予想を書き足す形にしようかと思います。


うまく出来れば、今後もそのような形にしようかと・・・。

手抜きではないですよ💦


余談ですが、実は4月初めに知人が開催したChatGPTセミナーに初参加しました。

その時に、AIも学ばせて育てる必要があることを知ったのです。

それからというものAIを積極的に使うようにしています。

中には有料に変えたサービスもあり。


ということで、少しは私の知性も反映されているはず!


それでは自信をもっていざ。

 

まずは現在、4月末の空の様子ですが、


全天体順行、

獅子座・火星と水瓶座・冥王星が三度目の180度(衝突)。

昨日、28日には牡牛座での新月を迎え、ハードな天体の配置。


気候のせいか、そのわりには私の周囲はどこかのんびり。

特別大きなニュースや出来事もなく・・・。


皆様の状況はいかがですか?


しいていうのであれば、

火星と冥王星の衝突の影響は多少なりとも受けているかもしれません。


これまでずっと変えられなかったこと、超えられなかったことを、

私の中の火星🔥の力が、ぐっと押し退けようとしています。


そして今回に関して言えば


手応えアリ!


このまま一気に目の前に立ちはだかる壁を打ち破りたいところ・・・。


あとはイライラがいつもよりも強いくらいでしょうか🤔



それでは以下、5月の流れについては、

Chatさんに予想してもらった結果をご紹介します。


 --- ## 5月1日 金星が牡羊座へIN! 恋愛も仕事も「思い立ったが吉日」モード全開! 牡羊座の金星は、情熱的でピュアなエネルギーを持っています。 日本全体も、「やってみたい!」という衝動から新たなチャレンジが生まれそう。 リーダーシップをとる女性や、革新的なサービスにも注目が集まりそうですね。 


 --- ## 5月5日 冥王星が水瓶座で逆行開始 ここからじわじわと、「本当に自由って何?」「新しい時代のルールって?」を見直す動きが始まります。 社会全体でも、テクノロジーや組織のあり方に問い直しが入るかも。 まるで、「時代のエンジン、点検中!」みたいな感じ。 焦らず、でもしっかりと根っこを見つめ直す時間になりそうです。 


 --- ## 5月10日 水星が牡羊座から牡牛座へ ざわざわしたスピード感が少し落ち着き、思考が「具体的」になっていきます。 「アイデアだけじゃダメだよね、形にしてナンボ!」っていう空気感。 経済や農業、食にまつわるテーマが日本でもクローズアップされるかもしれませんね。 


 --- ## 5月13日 蠍座で満月 蠍座の満月は、「深いところでの変容」を促します。 表面を取り繕うだけじゃなく、「本気で変わる覚悟」が試されるタイミング。 特に、国や企業など大きな単位での「脱皮劇」がニュースになるかも。 私たち個人も、「本当に大切なものは何か?」を問われる夜になりそうです。 


 --- ## 5月21日 太陽が双子座へ 軽やか!フットワーク抜群! 情報があふれ、会話や交流が一気に活発に。 経済や教育、メディアの分野では、驚きの新企画やコラボが生まれそうな予感。 新しい人と繋がることで未来がひらける、そんな流れがきています✨ 


 --- ## 5月25日 土星が牡羊座へ移動 ここが今月の超・大ニュース! 「土星=人生の先生」が牡羊座に入り、私たちにこんなメッセージを投げかけてきます。 > 「誰かに頼らず、自分の意志で道を切り開け!」 日本社会でも、「個人の力」「起業」「自己責任」がますます重要視される時代に突入します。 ちょっと厳しめだけど、本物の自立を育てる最高のチャンス到来です!


--- ## 5月26日 水星が双子座へ 水星のホームグラウンドである双子座に水星が帰還! 情報処理能力がぐんとアップし、決断力もシャープになります。 新しい企画、プロジェクト、旅行の計画など、「動き出すには最高」のタイミング! 


 --- ## 5月27日 双子座で新月🌑 この新月は「新しい学び」「新しい繋がり」「新しいコミュニケーション」がテーマ。 日本でも、教育改革やAI・デジタル技術を活用した取り組みがますます加速しそう。 個人レベルでも、ブログやSNSを始めたり、ずっとやってみたかった勉強をスタートさせるのにぴったりな日です! 


 --- # まとめ:5月は「始まりと変革」の季節! 

 5月の星たちは、 **「恐れずに新しい扉を開け!」** と、声高らかにエールを送っています。 もちろん、ドキドキすることもあるけれど、 このタイミングで動き出した人には、きっと世界が味方してくれるはず。 あなたはどんな未来を選びますか? ワクワクを胸に、素敵な5月を一緒に創っていきましょう🌟 




とこのような流れ。


中でも一番は25日の土星の移動です。

この土星は2023年3月に魚座入り、今月一度牡羊座に入りますが、9月には逆行の影響で再び魚座に戻り、本格的な移動は来年の2月となります。


皆様も世界がこれまでの流れとは何かが大きく変わってきていることに気がついてはいるものの、

実際の生活がまったく変わるといった出来事には遭遇していないかもしれません。

でもそれが実際に動いていくのが牡羊座です。


今から29、30年前、

1996年から1998年あたり。

皆様はどんなことをしていましたか?


私事ですが、前回の土星・牡羊座期間、私は日本から海外に飛び出しました。

客室乗務員になることは幼い頃からの夢でしたが、

当時、日本から出て暮らすことなんて全く想像しておらず。


私は蟹座の最初の日の生まれなので、牡羊座の入り口に天体、

特に土星が入ると大きく影響を受けるのです。

特に180度と90度のハードアスペクト。

今回は90度。

ということなので、

牡羊座・土星期間に私の生活はかなり動くことが予想されます。


これまでいろいろと準備はしてきましたが、

現段階では具体的にどこか動くのかはわからない。


不安がないといったら嘘になりますが、

でもどこか楽しみでもあり・・・。


やりたいこと、やるべきことは決まっています。

ただ誰とどこでどんな風に・・・。

ここがまだ曖昧なだけ。


とにかく、2025年は世界中が大きく変わり続けるので、

個人の変化はこの土星・牡羊座期間(2025年~2028年)でゆっくりと進めていこうと思います。


それでは皆様

ゆっくりもよし、遊ぶもよし。

出来る方は、どうかご自身が望むとおりの素敵なGWをお過ごしくださいませ。


私はお仕事、頑張りま~す😅

写真はコペンハーゲンの町並みです。

【旅はやっぱり良いものです✈】

こんばんは。

今日は人魚姫の像からスタートです。


4月17日(水)、コペンハーゲンに行ってきました。

デンマークには過去に2回訪れているのですが、

町の中を散策したのはこれが初めて!


1度目は今から20数年前。車でドイツから国境を越えデンマークに入国。

そのままコペンハーゲンまでドライブしながら観光する予定だったのですが、

国境近くの町で同行者の体調が悪くなり、断念。そのまま引き返したのです。


2度目は乗り継ぎ。

スカンジナビア航空で成田からコペンハーゲンに飛び、ドイツへ。


そして今回初めて市内に行き、町の中を見て回りました。


デンマークはそれこそフィンランドに近いだろうと想像し、

これといったキャラクターも行ってみたい美術館もなかったのですが、

それでも日帰りでさくっと行けそうだったので決行しました。


最初に感想ですが、行って良かった!

これまでの北欧の旅の中で一番充実した旅になったと思います。


それではいつものように簡単ではありますが、

写真を見ながらコペンハーゲンの旅を振り返ってみようと思います。




その前にひとつ。

空港でも、町中でもやたら目についたのですが、

セブンイレブンが多い!

いたるところにセブンイレブン。


調べたところ、ヨーロッパでは北欧だけセブンイレブンがチェーン展開しているようですね。

でも売っているものは、日本のそれとは比べものにならないくらいシンプル。

ヨーロッパのどこにでもあるガソリンスタンドの売店やキオスクとほぼ同じで、

主にお菓子やスナック類と飲料。

あとはパンとかサラダとか、サンドイッチなど。


この日は平日ではあったのですが、イースターのせいか、

お店はほぼクローズ。

そんな中、日本のコンビニのように開いているお店が至る所にあるのは少し有り難い気がします。

それこそ毎日24時間営業なのかはわかりませんが、

コンビニはやっぱり便利です。

今回も2度ほど立ち寄り、レモン入りの炭酸水を購入しました。



本題に戻り、

今回の旅の行動計画リストの1番目は、

美味しいデニッシュパンを食べること。


コペンハーゲンの空港に到着したのは朝9時。

おりてそのままCity Pass(Small) チケットを購入し、メトロで市内まで行くことにしました。


それにしても空港から市内まで約15分から20分ほど。

フランクフルト並に近い。

そして本数が多い分、便利!

乗り継ぎで立ち寄っても、5時間ほどあればさくっとちょっとした観光ができそうです。


話を戻して、


今回はBUKA Bakaryというお店のデニッシュをいただくことにしました。

事前にネット検索し、一番都合の良い場所にあったのでそこに。


わりと大きな広場の前にあるかわいいパン屋さん。

お店の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、

そちらで購入したクロワッサンの中にピスタチオが挟まった菓子パンはしっかりと。

クロワッサンはしっかりした歯ごたえで、サクサクして美味しい!

日本でいうドンクのミニクロワッサンを大きくしたような感じ。

ピスタチオクリームもたっぷりで、かなりのボリューム。

一つでお腹いっぱいになりました。朝ご飯を抜いてきて本当に良かったです。


そして、再びメトロに乗り、人魚姫の像を見るためにOsterport St.へ移動です。


この人魚姫の像ですが、星形の公園の一角にありました。


上の写真を撮った地点から人魚姫の像までは少し歩くのですが、

この日はとっても天気が良く、歩きながら見た景色が本当に素敵でしたね~。


ちなみに、現在、このHPのメインで使っている写真の風車もこちらで撮影したものです。

歩きながらの風景。

まもなく人魚姫が・・・。

この辺りから🌸がやけに目につきました。

コペンハーゲンの🌸スポットかもしれません。


セブンイレブンといい、桜といい、

デンマークって実は日本が好きなのかも?

なんて思ってしまいました。


メトロの駅から歩くこと20分くらいでしょうか?

漸く観光バスと人だかりが見えてきました。


そして

じゃ~ん!


座ってました。


人魚姫🐟


でもよく見ると魚の尾ではなく、人の足?


まぁ、いっか。


流石にこの場所は大勢の観光客で賑わってましたね。


ちなみに、デンマークも例外ではなく、

北欧はオーバーツーリズムとは全く無縁です・・・。

(それに引き換え、同じヨーロッパでもイタリアはものすごい観光客だそうです)


さくっと写真を撮り、人魚姫を後に次の目的地へ進みます。


本当はこの後にコペンハーゲン国立美術館に行く予定にしていたのですが、

時間がありそうだったので、

人魚姫の像からわりと近い場所にあるデザインミュージアムに立ち寄ることにしました。


北欧と言えばゆったりとした家具や、柔らかい食器類が有名ですよね。

デンマークならロイヤルコペンハーゲンといったところでしょうか?


こちらの美術館にはカップや食器類、

生地や洋服、電化製品、家具、そしてなぜだか日本の春画や、江戸時代の絵画。

今はやりのNHK大河ドラマの「べらぼう」さながら。

何代目かはわかりませんが、瀬川が描かれた絵も展示されていました。


そして誰が集めたのか、日本の刀のつばコレクションも沢山!


なんで???


展示室の一コマです。



約1時間ほどこちらのミュージアムを鑑賞し、

次は徒歩で国立美術館に移動。


デザインミュージアムから歩くこと20分くらいでしょうか?

コペンハーゲン国立美術館に到着です。

SMK美術館の正面入り口。


こちらの美術館には約2時間ほど滞在しました。


展示品はデンマークの画家の作品が主ですが、ムンクなど北欧の画家の作品、

レンブラントなどのオランダ人画家の作品、マティスやピカソなどの作品も展示されていました。


私は美術館に行き、その雰囲気から影響を受けるのは好きなのですが、

個々の画家や絵画のことにはあまりこだわりがないので、実をいうとあまり詳しくない。


こちらでデンマークにも素敵な作品を描く画家さんが沢山いたということを知りました。

The Wheel of Life / Asger Jorn 作


この作品、なんだかとても気になり、ショップで大きなポストカードを一枚購入しいてしまいました。

デンマークの画家の作品で、

「人生の輪」

なんかいいですね。

「運命の輪」みたいで。


2時間ほど館内を見て回り、流石に足がつかれたので少し休憩をとることに・・・。


館内のカフェテリア。

できれば何か違うものを食べようかとも思ったのですが、

考えがまとまる前にオーダーの順番がきてしまったので、とっさに。


甘そうに見えますが、こちらは唯一甘くないデニッシュで、

上にはチーズがかかっており、中はトマトと何か(多分チーズ?)が入っていたように思います。


こちらもかなり美味しかったです!

こちらの美術館を出たのは午後3時頃。


この後はロイヤルコペンハーゲンのアウトレットに行こうと思っていたのですが、

その前にTorvehallerneマーケットに立ち寄ることにしました。


マドリードのサンミゲル市場のようなところのようです。

こちらも凄い人混みでした。

人魚姫よりも多い!


記念にデンマーク製のオーガニックチョコレート(Summerbird)を一つ購入。

まだ食べてはいないのですが、かわいい店員さんのお薦めの板チョコで、

実は最近、チョコレートの購入と自宅で食べることを少し控えていたのですが、

たまには良しとし、イースター中にでも食べてみようかと思っています。


楽しみ♥


そして最後、


空港に戻る前にメトロにのり、

もしかしたらを期待して、

ロイヤルコペンハーゲンのアウトレットを訪れたのですが、

こちらは案の定、お休みでした。


残念💧


余計なお金を使わずに済んだので、良しとします。


下の写真は記念の写真。


と、以上がコペンハーゲン日帰り旅の記録でした。



このあとは、空港でタイ料理のパッタイを食べ、

ターミナル内でロイヤルコペンハーゲンのお店を覗いたのですが、

どうも私には高価すぎて手が出ない・・・。


その代わりといってはなんですが、

近くにフィンランドのmarimekkoのお店があり、

予定はなかったのですが、

そちらで大型のマグカップを2つ購入してしまいました。


早速、一つ使っているのですが、400㎖ 入るので、一度に沢山飲めてとっても便利。

お気に入りになりました。

どうやらこれまでずっと使っていたルフトハンザのマグカップとは、

お別れの時がきたようですね・・・。




今回の旅では2万7千歩、約17キロ歩きました。

博物館、美術館がきいたのかもしれません。

流石に翌日は足腰が尋常ではないほど痛かった。


それでも、その前日まで自宅にこもり、

うだうだ1人悩んで、考えすぎていたので、

本当に良い気分転換になったように思います。


青い空と光り輝く木々、そして静かに流れる小川と優しく、親切な人々との交流。


そんな穏やかな景色の中で、

やっぱり私は幸せなんだと実感できました。



それでは皆様

皆様の今日という一日が穏やかで幸せでありますように・・・。

【今起きていること】


皆様 こんばんは。

暫くブログはお休みしようかと思っていたのですが、なんとなく・・・😅


こちらドイツはまもなく午後8時を回るところですが、外はまだ明るい。

夏至まではまだ時間がありますが、サマータイムになると本当に日が長くなります。


その点、日本は夏場でも午後6時くらいには暗くなるのでなんだか不思議。

これは単純に緯度の問題だけなのでしょうか?



ところで、皆様。

現在のホロスコープってどうなっているかご存じですか?


魚座から牡羊座の境の前後、

(水星と海王星が牡羊座、金星と土星が魚座)

そのきわきわのところで4つの天体がお団子状態になっているのですが、

来月1日に金星が、25日に土星がぞくぞくと牡羊座に移動していきます。


つまり4月、5月は魚座から牡羊座への移動期間、

一つの大きなサイクルの終わりから新たなサイクルに大きく変化していく重要な期間なのですが、

そんななかで4月20日に太陽が牡牛座に移動、

翌日21日に土星とドラゴンヘッドが魚座でジャスト合(コンジャンクション)の配置をとります。


この土星とドラゴンヘッドの合の配置は

カルマ的、運命的な意味合いをもつ配置なのです。


ここで少しチャットさん(ChatGPT)の力をお借りして、それぞれの用語の意味をご説明したいと思います。


ドラゴンヘッド(ノースノード)*ドラゴンヘッドは天体ではありません 魂がこの人生で成長すべき方向性、進化の道、未来へのテーマ。 過去生から来る「ドラゴンテイル(サウスノード)」と対になっていて、ドラゴンヘッドは“未知だけど進むべき場所”を示します。 

 土星: 制限、試練、責任、成熟、社会構造、忍耐と努力。 ある意味「宇宙の教師」とも言われ、甘くないけど確かな成長を促します。”


そしてこの二つが重なり合うということは・・・


魂の進化のテーマ(ドラゴンヘッド)に対して、土星が「本気でやる覚悟はあるか?」と試練を課していることを意味します。

(以前にも同じことをかいたような・・・?)


ポジティブな展開 としては

         ・長期的に意義ある目標に向けた人生の方向性が見えてくる。

         ・その目標に対して真面目に努力し、社会的にも形にしていく力がある。

         ・カルマ的な成熟。人生の「本番感」が出る。

チャレンジ的な面 としては

         ・自分の進むべき道に恐れを感じやすい。

          ・制限や重圧が多く、「本当にこの道で合ってるの?」と試されることが多い。

          ・成長には時間がかかるが、逃げると逆に苦しくなる。


といったこと。


実は今、私は神様に自分の信念を試されているような気がしていて、

それは特に人間関係、今後の仕事の進め方、やりかた全般についてなのですが、


とにかく、

「前に進まない・・・」。


あるラインから、その先にどうしても前に進めないのです。

あるところまで進むと、なぜだかそこでピタッと止まってしまう。


それは今に始まったことではなく、

思い返せば、

これまでの人生、いついかなるときでも、どんなに頑張っても、

たとえそれまで上手く運んでいたとしても、

人生様々な場面で同じような場所までくると、

そこで一旦止まってしまい、それ以上は進まなかった気がします。


でも私は今回、どうしてもそのラインを超えたいのです。

ラインを超えた向こう側から自分を感じてみたい。


意図を設定し直し

「きっぱり止める、別の方法を考える、タイミングを待つ」など、

改善方法はいくつかあるのですが、

でも今自分が行っているやり方というのは、

いろいろ考え尽くしたうえでのこと。

そこにまた手を加える必要があるのかと考えるし、

そこを妥協してやる意味がわからない。


私はどうすることを求められているのか、

まだその答えはよくわからない。



今日は午後から半日、ずっとそのようなことを考えていたのですが、

そうしたら、この土星とドラゴンヘッドのコンジャンクションのことが目にとまり、

今ってそういう時期なのだと妙に納得してしまいました。


ドラゴンヘッドが指し示すこと。

それは新たな道。

これまでとは違う、まったく新しい未来です。

ラインを超える為に出来ること、

つまり自分で作った制限を超えること、

それはきっと誰かの真似でも、

これまでのやり方でもないということなのでしょう。


あまりしたくはないけれど・・・


やっぱりこれまでのように

仕方がないと


我慢する?


いや、今回は違う。


我慢するのはもうやめる。

妥協もしない。


することに意味がある方、心から楽しい方を選ぶ!



今の私へのメッセージ。



とりあえず、

そうすることがとても大切なアクションである気がしています。


それでは皆様、今日はこの辺りで。


話は変わりますが、気が変わらなければ

明日18日(この動画をアップしたのはドイツ時間の16日の夜なので、17日の間違いです😝)、デンマークのコペンハーゲンに行くことにしました。


イタリアの友人に会いにベローナに行く計画ですが、

彼女とコンタクトを取った結果、残念ながら彼女はお仕事ということで断念。


その代わりといってはなんですが、

折角の時間がやっぱり勿体ないので、ぷらっとコペンハーゲンへ。

明日はグルテンフリーは忘れて、おいしいデニッシュでも食べてきますね。

【最近意識して行っていること その2】


皆様 こんにちは。

今回は書きたいと思ったので、連投します。


昨日、最近意識しておこなっていること(「旅」と「初」)の一例として

大田市場を初めて訪れたエピソードを書いたのですが、


そういえばもう一つ

「五感を満たすこと」も、

ここ最近かなり意識していることだと気がついたのです。


最近の日課の一つとして、

ながらでYoutube動画を聞き流しているのですが、

その中で今朝あるメッセージが胸に留まったことがきっかけです。


内容は、

私のようなエンパス体質やHSPの人向けのメッセージで、

「エンパス体質やHSP気質の人は、

他人が持つネガティビティをその人に代わって請け負いやすいので

非常に人生が疲れやすい」といったことで、

だからこそ「自分自身を守るために好きなこと、五感を満たす楽しいことを自分のために意識して行ってください」といったもの。


最近の私は、

会った後に疲れるような人とは意識して会わないようになり、

関わりたくないことには関わらなくなったので、

人間関係で疲れ果てることはあまりなくなったのですが、

それでもフライト中の接客や、セミナーや個人セッションなどをおこなっていると、

やはりどうしても他人の怒りや、不満の壁になり、深い悩みや問題事を聞き、受け止めざる得ないのは避けられないこと。


今朝のメッセージを聞くまではあまり意識してはいなかったのですが、

そういえば最近の私、

これまでまったくしてこなかったこと、

例えば、都内や地元であっても実家に戻る前に大浴場のあるホテルに泊まったり、温泉に行ったり、

一人ででも美味しいものを食べにいったり、

飲みに行ったり、これまで以上に絵画を鑑賞したり、映画を観たり、旅をしたり。


昔以上に自分自身を好きで満たすことにとてもアクティブになっているのです。


中でも「歌うこと」


いつ頃からでしょうか

一人でカラオケに行くようになったのは。


私は幼い頃から音楽が好きで、

特別に上手いというわけではありませんでしたが、

オルガンやピアノをずっと習っており、

そして歌うことも好きで、当時は得意でもありました。


ついでに思い出したのですが、

小学生の頃は歌のテレビに出演する話もあったし、

体育館の舞台の上でよく歌ってたなぁ、なんて・・・。


高校から社会人2年目くらいまではよく皆でカラオケに行き、

楽しく歌っていましたが、

日本を離れてからはほとんど行かなくなり、

歌うことから離れてしまったら、

声が出なくなってしまい、

たまにそのような機会があっても、参加することも人前で歌うこともなくなりました。


声をだすといったら、ヨガでマントラをチャンティングするくらい。


そんな私が何年前くらいからでしょうか? 

突然、お腹から大きな声を出したい衝動にかられるようになったのは。


確かコロナが始まる少し前くらいだったと思うのですが、

ふと、新宿西口にお一人様専用のカラオケボックスがあることを知り、

恐る恐る、暖簾をくぐったのです。


当時は行っても年に1、2回程度。

それも1時間か2時間程度で喉が痛くなり、声が出なくなっていたのですが、

それでも歌い終えた後は、充分な満足感と、気持がスッキリしたのを覚えています。


そんな私が今では月に1度の頻度で必ず新宿か川崎まで歌いに行くようになりました。

しかも長いときは5時間くらい歌ってます。😅


声が出るのです。

今ではそれだけ歌うことが出来るのです。

多分、喉からではなく、お腹から声を出せるようになったのが理由です。


自分の思うように声が出せるようになって、今は歌うことがあの頃のように楽しい♥


現在、自律神経ケアのセミナーを定期的におこなっているのですが、

その中で「歌うこと」というのは自律神経のバランスを整えるのにとても有効であるとお伝えしています。


勿論、当時の私はそのようなことを意識してはいませんでしたが、

でも実際、それは真実だと身をもって思います。


自律神経のバランスを整えるのに一番良いのは合唱で、

人の輪の中で、皆で歌うことなのですが、

まぁ「歌うこと」、それ自体が良い影響を与えるのは事実。


一人でカラオケ。

最初はなかなかハードルが高いかもしれませんが、結構楽しいですよ。

誰にも気兼ねも要らないし🤣

フリードリンクで、食べ物の持ち込みもO.Kだし。

一人静かに考え事もできる。


プラス、最近よく思うんですよね。

カラオケボックスって周りに聞かれたくない話をする場所としては最適なのではないかと。


防音だし、会話の内容を周囲に配慮しなくてもいいし。

ただあの部屋の独特のこもった臭いがどうも・・・くらいでしょうか?


あ、でも普通のカラオケボックスにはもう何年も訪れていないので、

最近は違うのかもですね。

換気がよくされていて、爽やかな匂いなのかもしれませんね。

一人カラオケはそこまで臭いが気にならないので。


と、以上、昨日の追加話でした。

どうしても書きたくなったので😁


それでは皆様

どうか素敵な週末と、そして13日の天秤座満月。

しっかりとお楽しみくださいね。

4月8日。お台場の🌸です。チューリップもとてもかわいく咲き並んでいました。


おまけで、マイブーム曲です!

https://youtu.be/IX87le_EokM





【大田市場~やっちゃば横丁編~】


皆様 こんにちは。


最近、できる限り長く続けて休みをとれるように、

フライトと次のフライトまでの間隔をミニマム(5日間)にして乗務を続けているのですが、

昨日ミュンヘン経由での仕事が終わり、今日から漸く暫くお休み。地上での仕事に集中出来ます。

とはいえ、流石に体がきつく、今日は一日、散歩と掃除と洗濯で終わってしまいました。


そもそもなぜこのような仕事の仕方に変えたのかというと、

できる限り休みを長くして日本に帰るためなのですが、今回はそれが出来そうにない。


その理由はここ最近の日本人気と🌸シーズンであるということ、そしてイースター休暇。

兎に角、日本行きの便はどれも混んでいるためなのです。


無理をすればなんとかならなくもないのですが、今回は無理はせず。

ドイツで少し体を休めることにしました。


どこかに短い旅をすることも考えましたが、今のところ頭に浮かぶ特別なイメージはない。


ここ数年メッセージや電話だけのやりとりだった友達に会いにイタリアに行くのも良いかと思っていますが、彼女には連絡すらまだ。


合計して10日間ほど次のフライトまで間があくのですが、

無理して何かをする必要もないかと思うので、

今回はこのまま「ぼけ~っ」と過ごして終わるかもしれません・・・。



さて、今回のブログのタイトルは「最近意識しておこなっていること」としたのですが、


まずその一つは「旅」

そしてもう一つは「初」


つまりこれまでしたことがないこと、訪れたことがないことを意識しておこなうようにしているということ。


そして今回のはなにかというと、

大田市場を訪れ、食事をするということでした。


なぜそのような運びになったのかを簡単にご説明すると、

きっかけはリムジンバスの運転手さんから東京の穴場を聞いたことにありました。


仕事で羽田に到着し、そこから滞在ホテルに向かうのに、通常リムジンバスに乗車するのですが、

今回の運転手さん、運転しながらなぜだかわかりませんがほぼドイツ人の乗客向けにひたすら日本語で独自のアナウンス。


運転手さんが何かを話す度にドイツ人からは通訳しろと言われ、げっそり・・・。

12時間近くのフライト後の疲れと眠さもあってか正直、少し迷惑。


でもとても気の良い運転手さんのようだし、仕方がないと割り切り、

そのまま目的地まで簡単な通訳をしながら約30分。


その時に、その運転手さんが大田市場は穴場だと言っていたのです。


彼曰く、大田市場は築地や豊洲ほど観光地化されておらず訪問客が少なく、

一般人も入って買い物でき、穴子丼だか穴子天丼だかがとても美味しく、お薦めだと。


ホテルに到着し、ふと。

「明日、行ってみよう!」。


早速、翌朝7時に起き、9時半にお台場のホテルを出発。

りんかい線と東京モノレールを乗り継いで流通センター駅に到着しました。


そこから市場まで歩き、午前10時半過ぎに無事に到着。


西門から入り、良いのか悪いのかわからなかったのですが、

そのまま市場内をつっきり、一番奥にあるやっちゃば横丁の「三洋食堂」というお食事処を目指しました。


このお店を選んだ理由は「大田市場、おいしい朝ご飯」で検索したところヒットしたからです。


【やっちゃば横丁の案内図】


実を言うと、北海道とか旅行先ならまだしも、市場で食事するということに

これまであまり興味がなく(流石に築地の場外市場はありますが)、

それ以外は行ったことも、来ようと考えたこともなく・・・。


だからこそ今回はやってみることにしたのですが、

こんなところもあったのですね~。


市場が多忙な時間はすでに過ぎており、時間が時間だったので着いた時には人気はまばら。

目指したお店もすぐにみつかり、特に待ったりすることもなくスムーズに食事をとることができました。


通常、お店の中に1人で入るときは少し躊躇するのですが、今回はあっさり。


その理由はお店の中から年配の女性が出てきてくださり、中へと案内してくれたから。

良い感じとタイミングでの客引きでした。


店内はこじんまりしてはいるものの、厨房には男性が2人。

接客は20代から50代くらいの女性が2~3名。

カウンター席のみの普通の海鮮メニューが多い食堂です。


今回、何を注文するかを少し迷ったのですが、

客引きの年配女性のお薦めで、中トロと大エビフライ定食を食べてみることにしました。


実をいうと、ここ最近は生魚がどうも苦手。

特にブリとかマグロとか、脂っぽい魚。


でもこのような市場で食べたら、もしかしたらまた再び美味しいと思うのではないかと考え、

今回食べてみようと・・・。

写真の定食のお値段は1600円。


ご飯もお味噌汁も全てとっても美味しかったです。

エビフライにかかっているタルタルソースは自家製のようで、お店で販売しているようでした。


マグロもとても美味しかったので、残さず全ていただきましたが、

でもやっぱり中トロのような脂ののった部位はもう私のお腹には合わないみたいです・・・。

(残念💧)


20~30分で完食。

代金を払って、お店を後にしました。


次回、またこちらのお店に訪れた際にはホタテフライとか、焼き魚をトライしてみようと思います。


その後は、少し周囲を散策。

写真はやっちゃば横丁の様子です。


このやっちゃば横丁には、他にも中華、洋食、カレー屋、お蕎麦、美味しそうなコーヒーが飲めそうなお店などが並んでおり、

勿論、また同じお店で別のメニューを食べてもよいのですが、

他のお店で別のものにトライしてみても面白いかもと思いました。


普通の商店街に並ぶお店であれば素通りしてしまうような店構えのお店が多いのですが、

でも不思議とここではどこも美味しそうに見えてしまう!

(本当に美味しいからかもですが🥰)


と以上、私の大田市場初体験記でした。


大田市場への行き方ですが、

公共交通機関での最寄り駅は東京モノレールの「流通センター」駅。

そこから徒歩で約20分から30分。

もしくは大森や平和島からバス。

「野鳥公園」バス停で下車し、

そこから徒歩10分ほどのところにあります。


機会があったら皆様も是非一度お試しになってみてくださいね。

もしかしたら何か新たな発見があるかもしれません!


それでは今日はこれで。















【前半はまだ水面下、後半から目で見える形に】 


皆様 こんにちは。

約一ヶ月ぶりのブログ更新となりました。 


その理由ですが、前回のブログ内で3月は「混沌と混乱」と題したのですが、

私の3月はそのまま、その通りの流れであったことにあります。


 兎に角、予定を変更せざる得ない出来事が多く、

とはいえどちらかというと「災い転じて福となす」的な混乱だったのですが、

それでもその出来事の対応に体力、気力が追いつかず・・・。

ブログを書くことに力を回すことができませんでした😓

それと単純に書く気になれなかった・・・。


そして、気がついたら4月。

本当にあっという間です。皆様はいかがでしたか? 


3月半ばの月食、春分、そして28日の日食。

私の体感としては日を追うごとに、より一層空気中の密度がなにやら以前にも増して濃くなってきているように感じています。


最近のミャンマーやタイでの大地震や、火山活動、世界中の山火事、停電等々。


全てではないとは思いますが、少なくとも宇宙エネルギーの変化の影響を色濃くうけているように思います。 


そして個人的なことでいえば、3月末は北を飛んでも、南を回っても、飛行中はどこか気流が安定せず。

ところどころいつも以上に大きく揺れ続けていました。

大きな事故や怪我をされる方がいなかったことが幸いですが、

やはり体感すると地球は大変化の真最中なのだと実感させられます。


 そのような3月だったのですが、4月は一体どのような流れになっていくのか。

さっそく、ざっくりと見ていきたいと思います。


2025年4月は、星の動きが大きく変化する月であり、新しい始まりを象徴しています。


その最たる理由は魚座から牡羊座に、つまり12から1の始まりのサイクルに戻ることなのですが、

今年は特に3月末、海王星が約165年ぶりに牡羊座に移動したことによってあらたな165年の1年目がスタートしたことがこれまでとの大きな違いです。


海王星は主に「夢や直感、理想や幻想」を象徴する天体なのですが、

この新しいスタートのタイミングで描く「夢や理想」。

そして牡羊座は挑戦と行動の星座です。


それは頭の中でイメージを描くだけではなく、そのイメージをいよいよ行動に移すフェーズに入ったことを意味します。


夢や理想も、幻想や妄想、恐れでさえも・・・。

つまり良いことも悪いことも、

自分の中で一番強い思いが形となって具現化していく世界。


しかも物質的なものから、見えないものに価値をおく「風の時代」に時代が切り替わったことを念頭において。

つまりこれまでとは大きく違うということです。


とはいえ、水星、金星は先月から逆行。

しかも両天体ともに現在は牡羊座から魚座に絶賛逆戻り中!


どこか見えそうで見えず、進みそうで進まないのはそのようなことが原因なのかもしれません。


そんな状況なのですが、7日には水星が順行に戻り、ここでこれまで水星がかかわることで混乱があった方は、いろいろとスムーズになる流れが期待されます。 


そして13日には金星も順行に。

同日午前9時22分頃に天秤座で満月を迎えます。


 天秤座での満月は、対人関係やバランスを見直すことがテーマです。


対人関係といえば、今年の春分点でのホロスコープ上の重要テーマは「人間関係」

これから「誰と組むのか?」ということが重要視されていました。


この辺りでこれまでうやむやだったことも含め、

あらゆるレベルでパートナー関係ということに、

なんらかの白黒がつくのではないかと思えます。


また同日に恋愛なども含む交友関係なども象徴し、なおかつ天秤座の支配星でもある金星が順行するのもなんだか意味深くて面白いですね~。


何かしらこんがらがった複雑な糸が、ここでするっとほつれるのかもしれませんね。


このあたり個人的には少し楽しみだったりでします♥


続いて18日には長期間蟹座に滞在していた火星が再び獅子座に移動。


4月半ばあたりからは全天体の順行もさることながら、

火の星座のエネルギーが強く出てくるので、

内側で「ふつふつ」というよりも、外に向けて「さあ、行こう!」的な流れが加速しそうです。


20日には太陽が牡牛座に移動。


そして28日には牡牛座で新月。


この新月は価値観の変化や新しいスタートを後押しするエネルギーをもたらすことでしょう。 


今月はざっとこのような流れで進みそうです。


翌月5月には、今度は土星が魚座から牡羊座へのイングレス(移動)が控えています。


本格的な移動は26年の2月ですが、兎に角、ここからしばらく「バン、バン」と、大きな切り替わりを意味するスタートスイッチが押されていくので、この流れに振り落とされないようにしっかりと自分自身と繋がっていたいですね。


それでは皆様、皆様の新たな出発が上手く軌道に乗りますよう心からお祈りしております。


そして、どんなに忙しくても、桜🌸を愛でる余裕を常に心にもちながら、

どうか素敵な出会いと、心躍るイメージで膨らんだ状態で、豊かな4月をお過ごしくださいませ。

3月20日、春分の日。

神奈川県寒川町にある寒川神社近くに流れる小川の景色です。



 

【スタート前の混沌と混乱?それとも?】


皆様 こんにちは。

あっという間に3月ですね~。


こちらフランクフルトは天気はよいものの、気温はまだまだ冬。

今朝も水たまりに氷が張るほど寒いです🥶


東京もまた寒さが戻ってきたようですね。


先週末は私も仕事で東京にいたのですが、その時は天気も良く、暖かく、

朝晩はまだ肌寒かったのですが、それでも気持ちの良い春の陽気でした。


咳がまだ少し出ていたので、花粉飛び交う屋外はあまり歩かなかったのですが、

それでも心が弾む、そんな東京ステイを満喫しました。


ところで、

3月といえばなんといっても最近では宇宙元旦などとよばれるようになった「春分点」。


占星術では12星座最後の魚座から12星座最初の牡羊座にバトンタッチのタイミングで、

とても重要な転換点。


私はそこまで興味がないのですが、大体の占星術師の方は、

この春分点(太陽が牡羊座に入った時間)のホロスコープを作成し、

そこからその国の一年を予想したりします。


私がそれにあまり興味をもたないのは、春分点のホロスコープは国によって若干違うので、

私のように世界あちこち動いている者にとってみれば、あまり細かいことを気にしてもね、

といった理由から😅


それに加え、

3月末には今年の目玉の一つ、


海王星がいよいよ星座を移動します!


しかも魚座から牡羊座へ。


このタイミングでの海王星のイングレス(星座間の移動)・・・。

なんだろうこの時計の針が「カチッ」とジャスト12時を指したような感じ。


私にはこの3月の星の動きがたまたまではなく、

何か人間が予想も出来ないような壮大な宇宙計画の本当のスタートなのではと思えてきます。


そんなビックな星の移動がおきるこの3月。


なぜ混沌と混乱なのか?

どんな動きからそのようなことが起きる気がするのかを

ざっくりと説明していきますね。



今月は短い期間でしたが10天体順行からスタートしました。


2月末の28日の魚座新月では

7天体の惑星直列が結構話題になっていましたよね。

それだけパワフルで、

ストレートにエネルギーが届く密度の濃い時間でした。


そんな時間もつかの間。

月が変わり早速2日。

金星が牡羊座で約1年6、7ヶ月ぶりに逆行を開始しました。

この逆行は4月13日まで続きます。


ちなみに、前回の金星逆行は獅子座で23年の7月末から9月初め頃。


金星逆行中は、身近な人間関係や愛情表現がスムーズにいかなくなったり、

過去の恋愛を振り返ったり、お金のトラブルも起きやすかったり・・・などといわれ、

主には人間関係、恋愛、お金の使い方の見直し期間といわれています。


これが混沌、混乱のゆえんその1


そして月半ばの15日には水星が牡羊座で逆行を開始。4月7日まで続きます。

水星の逆行は3、4ヶ月に一度くらいの割合でやってくるので、そこまで珍しくはないのですが、

いつものように電気、交通、通信、機械、契約や約束事の混乱が生じやすくなります。


これが混沌、混乱のその2です。


ここで面白いなと思ったのは、

今回はどれも牡羊座で逆行が始まること。

12から1に進んだとおもったらまた前サイクルに戻る!


私としてみたら「またここか~」と思わざる得ないことがおこらないことを

願いたいと思います。


でもまって・・・。

この移り変わりの意味することは、

まったく新しい展開が目の前に広がり始め、

どうしようかと思っていたら、

コンフォートゾーンに少しステップバック

といった動きのほうが正しいかもしれません。


そして、

この間の14日には月食を伴った満月が乙女座でおこります。


乙女座といえば現在魚座にある土星の影響をうけ、

ここ数年重圧のかかっている星座のひとつ。


人によっては、魚座の影響による「現実逃避」的な動きを、

乙女座のもつ「現実主義」的な要素で

現実を直視。地にしっかり足をつけることを促すようなタイミングになるかもしれませんし、

もしくは乙女座の6室は健康も意味するので、

何かそれぞれ健康に関することで、

大きな見直しのタイミングになるのかもしれません。


そして、20日は太陽が魚座から牡羊座に移動。

春分点を迎えます!


ここから占星術的には新たな一年の始まりです!


2025年は、

このあと5月に土星の移動7月に天王星の移動と、

大きな星の移動が控えているのですが、

その関係なのか、なんなのか、


巷(特にYou Tube) では「大地震」がくるだとか、「大災害」がおこるだとかの予言で溢れています。

もし本当にそのタイミングでそのような大惨事が起こるとしたら、

それこそ陰謀論。

人工的におこされるものだと私は思います。


確かに現在は地形が変わってもおかしくないほど、

空から地球に降り注ぐエネルギーが強くなっていると思います。

(体感としてもそう感じます)


ただ昔から予言というのはそうなるタイムラインを変えるためにされるものであり、

ようはそのような事態にならようにされるもの(外れるもの)だと私は考えていて、


実際、少し前に起こることが予想されていた第三次世界大戦も、

現状では起きてはおらず、このままいけば回避の流れ。


とはいえ

以前と同じ(物質的な資本主義)

というタイムラインでもない。


本当に必要な変化を促すために、

「災害」という形で

何かが起こる可能性はやはり否めませんが、

いわれているような大きな痛みを伴う変化は、私のいるこの場所、この世界、

つまりこのブログを読んでくださる方も同じ世界にいるという意味なのですが、

では起こらないと考えています。


なんだか話がそれました・・・😓


引き続き、

月末ですが、

29日には牡羊座で新月(ここは日食ですね)。


そして30日には

ブログの最初に説明した今年の目玉!

2012年から魚座に滞在していた海王星が、

牡羊座に移動します。


牡羊座は良くも悪くもスタートの星座。

火星のエネルギーをもった

激しい炎のような勢いで前に進む星座です。


そして、ホロスコープでは1室。


「I am 」、「私」の世界



この最後の混沌の時間に、


「私とは何か?」

「いかに新たな人生を創るのが自分らしいのか?」


ここでもう一度しっかりと、

今後の軸として定まるように、

自分自身を見つめ直してみても良いのではないかと思います。


今年の3月は

特にラストの「魚座」からスタートの「牡羊座」への切り替えの流れが際立つので、

一つのサイクルがおわり、次のサイクルに向かう。

ただそのサイクルが通常よりも何周りか大きい。

つまり規模の大きい変化の中にあるということです。


それでは皆様、

多少の混乱はあるかと思いますが、

周りに溢れる大事なメッセージに目を配りながら、

どうか優しく、忙しい中にも穏やかさを感じられるような

そんな暖かい一ヶ月をお過ごしくださいませ。


それでは今日はこれで。

京急雑色駅から徒歩10分ほど。住宅街の中にある美味しい珈琲屋さん

「BUCKLE COFFEE」での一枚。

美容院に行くときによく立ち寄ってます☕

機会があれば是非一度!

【頭の中の整理】


皆様 こんにちは。


今日24日は昨年12月7日から獅子座、蟹座間を逆行していた火星が漸く順行に。

それに伴い今日から3月1日まで、短い期間ではありますが10天体が順行します!


つまりこの数日間は宇宙から降り注がれるもの(エネルギー)からは何の障害もなくなるということを意味します。


勿論、目に見えない障害(進行を阻む物)というのは他にもあるので、

全ての天体が順行したからといって急激になにかが進むというわけではない。


それでも、出生ホロスコープ上で太陽、そして火星も蟹座に位置する私にとって、

火星逆行中のこの約3ヶ月間は、

進んでいるのだか、止まっているのだか、

何かの警告を発せられているのだか、なんなのか・・・。

なんだかよくわからない3ヶ月間でした。


そのよい一例が昨年11月から始めたオンライン定期セミナーです。


無料開催ではあったものの、最初の2つ目(どれも11月中)まではどれも満席になるほどの参加希望の方がいらっしゃり、参加者さまからいただいたフィードバックもあらかた良好なものが多い状況でした。


それが12月からこの2月まで、有料セミナーも始めたこともあってか、

大体平均2名様くらいの参加者様で落ち着ついています。

時には参加者様がゼロということも・・・。


収入といっても一回一回の収益は

手数料を抜くと大体カフェでカプチーノとケーキを食べられる程度。


そのような状況です。

悪くはないけれど、

でもやっぱりふと思うのです。


これって本当にやる意味があるのだろうかと・・・。


人前で話すこと、

特にzoomに慣れる練習のためととりあえず始めたオンラインセミナー。


そもそも私はセミナー講師がやりたかったわけではない。

何かを創ることは昔から大好きでしたが、

それを人前で披露し、話したかったわけでは決してない。


そんな私がこれでいこうと意を決したのは、

これが私のやりたいことを形にするにあたり、

一番ベストなスタート方法だと判断したから。


でも現在定期的に行っている自律神経のセミナーは、

決してそれをメインにやりたいわけではなく、

ただこれならすぐに出来るからという理由で始めたこと。

今もそれがメイン。


その上、

個人でセミナーをするにあたっては自力集客は重要な要素。


そんな集客に関しても以前からFacebookやInstagramなどのSNSを使った集客ということに

違和感があって、

主な宣伝は現状Pietixのサイトと、このホームページのみ。

(それでも私のような無名の講師が開くセミナーに、それだけで平均2名もの方があらたに興味をもって参加していただけるのなら、正直かなり優秀ですけど・・・)


最近は人に勧められたXLinkedInにも登録はしてみたものの、

誰とどんな目的で繋がり、何をシェアしたいのかがよくわからないので、

ただただ個人情報を載せてるだけの状態。


こんなんで良いのだろうか・・・。


「無料セミナーでも・・・」、

「収益がなくても・・・」


勿論、それでも生活には困らない。

どちらにしろ

もうしばらくはCAという仕事を続けなければいけないらしいし・・・。


でもだからといって無料でいつまでもというのもなんだし、

この活動は数年後には本業につなげるというおもいもあるので、

このままでよいとはやっぱり思えない。


個人の仕事の何かが成功していて、

そのお返し的な感覚であれば別だけれど、

現状を続ければ

いつまでたってもCAの仕事をやめざるえない状況にはならない😓


ふむ。🤔


本当にこのやりかたで

このままでよいのだろうか・・・。


この数ヶ月間

占い師さんや知り合いの霊能者さん

そして自分の内側の存在にも

散々相談はしてみたのですが、

答えはどれもピンとこない・・・


でも総合的に

「これでいい」

とのことらしい。


何がこれで良いのかよくわからないのですが、

とにかく、誰に聞いても答えは同じ。


であるのなら

迷わず、疑わず

やるしかない!


折角、火星が順行に転じた今日から

もう一踏ん張り。


どこがそれにあたるのかはまだはっきりとは見えないのですが、

「ここだ」

という手応えが感じられるまで

新たな人との出会いをモチベーションに継続していきます。


そもそも私が本当にやりたいことって何なのか・・・。


いろいろと後付したけど、

究極をいえば、

私はただ大好きな人達と、それぞれの好きなことをやりながら、

出来るときに出来る人が出来ることをの精神で

生きることを楽しみたいだけ。


好きなときに好きなことをしても、興味の赴くまま何かをもとめても、

存在価値が感じられなくなっても、

「それをやって、そこにいて何になる?」ではなくて、

そのままでじゅうぶんな価値があり、意味があると思える世界で生きる。


私は一緒に歩んでくれるといってくれた人のためにも、

これまで私が知りたくて学んできた知識、

気がついたら大きく膨らんでいた経験、そしてこれまでの活動全て・・・

それらをどこかで必要としてくれる人のためにも。


もう少し

「これでよい」

という神様の声を信じ、

このままで続けようと思います。


と、頭の中の会話でした。

なんだか無性に書きたくなったので😅


皆さんの2月はいかがでしたか?

振り返ると、私の2月は体調が芳しくなく、

アメリカから戻ってから

しばらくは喉が痛く、

声が出なくなり、

声が出なくなったと思ったら、

今は咳がで続けています。

まもなく仕事なので、流石にこの状態はまずい・・・。

なんとかしないと。

休めばよいのかもしれませんが、

休むとその後しばらくのスケジュールが飛び、

一旦白紙になってしまうので

よっぽどでないとやっぱりそう簡単には休めない。


でも最近ドイツも暖かくなってきたので、

きっと大丈夫でしょう。

薬の服用はやめて、自然な治癒方法に切り替えます。


皆様もどうか寒暖差には気をつけて、引き続きご自愛くださると共に、

毎日、今ここに生きていることに感謝ができるよう、ゆっくり小さな幸せを大切にお過ごしくださいね。

2月末。ドイツの昼下がりの公園で・・・。

【ミシガン州 デトロイト編】


皆様 こんにちは。


今日は先日仕事で訪れたミシガン州のデトロイトのお話をしていこうと思います。


以前にも書きましたが、最後にアメリカに訪れたのは2009年。

約16年ぶりの訪米です。

その時は友達と2人、ニューヨークで数日の休暇を過ごしました。


当時の私達はお互いヨガに集中していたため、ニューヨークにあるヨガスタジオでヨガレッスンを受け、それから私は当時少し興味をもって学んでいたCRSという香咲ヤス子さんという方が代表を務めるA Course In Miracles、日本語で「奇跡のコース」のメインセンターに行き、

簡単な講義を受けた記憶です。


当時からニューヨークは物価が高く、チップの相場も高かったため、

旅行中、美味しいレストランで席について食事をするようなことはしなかったように思うのですが、

それでも私の中のアメリカは、初めて訪れたサンフランシスコ以来変わらず、

どれも1ポーションが大きくて、ピザやタコベル、ハンバーガー、そしてクッキーやカップケーキ、どれも大味ですが満腹、満足。


正直、ホテルの朝食とカフェやスタバでの軽食で充分だったように思うし、

それなりに良い記憶しか残ってはいませんでした。


その後はヨガにはまり、アメリカや西洋文化に興味をなくし、

主にインドや東南アジアに行くようになったという流れ。


それ以来のアメリカです。


アメリカについてはニュースや人づてでいろいろ聞いていたので、

どれだけ物価高になったのか、町はどんな状態なのか少し興味もあり。

デトロイトにはこれまで訪れたことはありませんでしたが、

昔からあまりよい噂は聞いていなかったので、戦々恐々、

それでもどこかワクワクしながら町中を散策してきました。


それでは早速スタートしますね。


まずは到着から。


この日もとっても寒くはありましたが、太陽が輝き、とてもよい天気でした。

午後3時頃に到着し、

ホテルまでのバスの到着を待っているところです。


それにしても久しぶりのアメリカだったので、

どこかキラキラした印象を期待していたのですが、

デトロイト空港は到着時から殺風景。

壁はただ白く、お役所のような無機質な感じで、

キラキラアメリカとはまったく無縁でした😓

こちらは出発時のターミナル内の様子です。


そういえば思い出したのですが、アメリカの空港は国内も国際線も同じターミナルで、

出国時はパスポートコントロールがないんです。

勿論、セキュリティーはしっかりありますけど、入国時に指紋だ瞳孔だとデータを採取したら、出て行くときには入念なチェックは必要ないですよね。


そう考えると、入国審査もしっかりある上で、出国にもやたら時間がかかるマレーシア(クアラルンプール)は、やっぱり理解できない・・・。



さてここでデトロイトという都市について、AIさんに尋ねてみました。


”デトロイトは、アメリカ合衆国ミシガン州の南東部に位置する都市です。自動車産業の中心地として「モーターシティ」とも呼ばれています。デトロイトは、ゼネラルモーターズ(GM)やフォード・モーターなど、アメリカの主要な自動車メーカーが本社を構えています。

また、デトロイトは音楽の街としても知られており、モータウンという音楽レーベルがここで誕生しました。モータウン歴史博物館など、音楽に関する観光スポットも多くあります。

最近では、ロボット産業や次世代自動車(電気自動車や水素自動車)産業が盛んになっています。デトロイトの都市再生の取り組みも進んでおり、観光スポットも増えています”


とのこと。


今回は2泊の滞在だったのですが、自動車関係の場所には一切訪れませんでしたが、

近くのショッピングモール、モータウン博物館、デトロイト美術館にはしっかり行ってきました。


車の都市だけあって、公共交通機関は主にバス。


滞在ホテルは空港とダウンタウンの中間地点に位置しており、

やっぱり車がないと移動ができず、旅行者でもそれは同じ。


とはいえ、最近はどこの国でもTAXIよりもUberなどの配車アプリを使うのが主流。

こちらではUberよりもLyftという配車アプリが主に使われているようです。


私もとりあえずLyftをインストールはしたのですが、

今回はドイツ人の同僚6名と行動を共にしたため、

私がそのアプリを使用することはありませんでした。感謝!

今回滞在したホテルです。


お部屋はツインで広く、快適。

湯沸かし器(ケトル)はなかったのですが、

スターバックスのインスタントコーヒーが飲めるコーヒーメーカーが備わっていました。


そして部屋の中に入って思い出したことが・・・。


ベットの位置が高い!

そうだ、アメリカってそうだったな~と。


それから、今回も毛布と枕はふかふか、マットレスの堅さも丁度良く、

寝心地は最高でした。


私は日本からの時差(-14時間)を引きずっていたため、

夕方には尋常ではない眠気に襲われたのですが、

なんとか頑張って外出。

とりあえず一旦部屋に入ってからすぐに、

1人で近くのショッピングモールまで足を運びました。


同僚には「あまり期待しないように・・・」と忠告されていたのですが、

それでも何かはあるだろうと半分クラクラしながら、いざ。


ホテルから歩くこと約5分。

見えました。macy's!

懐かしい~。

そして、中はこんな感じ・・・。


それにしても

人がいない!


アメリカってこんなだっけ!!!

と叫びたくなるくらいお客さんが少ないし、店舗も薄暗い。

まだ午後4時前ですよ。


そしてフードコートも4店くらいしか開いておらず、

アメリカならあると思っていたベジタリアンメニューもない!


特別な買い物があったわけではなかったので、

とりあえずご飯。


ということで唯一食べられそうなものがあったフードコート内の中華店で、

ベジチャーハンと野菜炒めとベジタリアン用春巻きを注文し、

そこでさくっといただきました。


ただお値段は思ったほど高くなくて、飲み物もいれて16ドルくらい。

こんなんでも30ドル以上するのかと思っていたので、少し意外でした。


州によるもかもしれませんが、

そこまで物価高騰といったわけではないのかなというのが印象です。


こちらのショッピングモールには、

私が以前よく好きで下着を買っていた

Victoria Secretの店舗があったので、

今回は入りませんでしたが、

次回、また来る機会があれば立ち寄ってみたいと思います。


この日はその後まっすぐにホテルに戻り、

朝まで延々と眠り続けました。



そして翌日は午前10時20分にロビーで同僚達と待ち合わせて、

ダウンタウンまで博物館、美術館巡りです。

午前11時に予約をいれたモータウン博物館のガイドツアー。

その前に、またまたAIさんにモータウン博物館についてきいてみました。


”デトロイトのモータウン博物館(正式にはモータウン歴史博物館)は、モータウン・レコードの歴史と音楽の重要な部分を展示しています。博物館は、モータウン・レコードの創設者であるベリー・ゴーディーの旧家を改装して作られました。訪れると、モータウンのアーティストたちの写真や楽器、レコードなどが展示されています。

興味があれば、[モータウン歴史博物館の公式サイト](https://www.motownmuseum.org/)をチェックしてみてください。訪問の際には、モータウンの音楽に影響を受けたアーティストたちのストーリーを楽しむことができますよ。”


正直、ここは私が来たくてきたわけではなく、みんなについてきただけだったので、

前情報がなく。

主にブラックミュージシャンの歴史が語られているような場所。

名前を聞いてピントきたのはマイケル・ジャクソンとスティービーワンダーくらい😅


ガイドさんの説明をききながら、約1時間ほど建物の中を回るのですが、

途中、流れていた音楽はどれも聞き覚えがあり、なんだかとてもハッピーな気分になれる場所でした。

展示品の一つで、マイケル・ジャクソンからの寄贈品だそうです。

手袋のキラキラはSWAROVSKIとのこと。

上の写真はレコーディングスタジオ。


そして下の写真はMy Girlの楽譜。

ツアーの最後にガイドのお兄さんがこのMy Girlを歌い、参加者全員でツーステップのダンスを踊り、ツアーは終了です。

たかがツーステップのわりには、難しかったかも?

それでも最後はみんな笑顔で楽しく博物館をあとにしました。



そしてお次はデトロイト美術館ですね。


実はデトロイト美術館は、私がもともと行きたいと思っていた場所でしたが、

同僚達とのオリジナルのプランの中には当初はいっておらず、

私も今回行けるとは思っていなかったのですが、

なぜか念願叶って、モータウン博物館見学後にみんなで行くことになりました。

と、ここでもAIさんに聞いてみようと思います。


”デトロイト美術館(Detroit Institute of Arts, DIA)は、アメリカのミシガン州デトロイトにある美術館です。1885年に開館し、現在では65,000以上の芸術品を所蔵しています。特にアメリカ出身の芸術家の作品が多く、アメリカでも3番目に多いコレクションを誇ります。

見どころとしては、ディエゴ・リベラによる「デトロイトの産業壁画」や、フィンセント・ファン・ゴッホの「麦わら帽子を被った自画像」などがあります。また、美術館の建物自体も美しく、中庭にはロダンの「考える人」の像が飾られています。”


凄く楽しみにしていたのですが、生憎この日はこのあと吹雪がくるとの予報で、

午後3時には車を配車し、ホテルに戻らないと大変なことになると現地の人にいわれ、

この美術館での鑑賞時間はわずか1時間半。


かなり広いので全てを見て回ることはできなかったのですが、それでもマティス、ピカソ、ゴッホなどの有名どころに加え、日本、中国、韓国、アフリカ、インドなどの各国の展示物もあり、その中で私が特に目を引いたのは、なぜだかヨギーニ像と、ガネーシャ像でした。

ヨギーニ像(ヨガをする女性のこと)。

なんでこのような像があるのか少し不思議に思ったので、印象に強く残り・・・。

そしてこちらはガネーシャ像。

なかなかイケてますね。

そしてDIAから最後は

ディエゴ・リベラによるデトロイトの産業壁画です。


他にも撮影した絵画の写真は沢山あるのですが、今回はこの辺りでとどめておこうと思います。


ちなみに、

入館料は大人1人20ドル。

モータウン博物館も20ドル。


どちらも思ったよりもリーズナブルで、

何より人が少なかったので鑑賞しやすかったのが良かったですね。


今後、もしデトロイトに行く機会のある方は是非、一度足を運んでいただけたらと思います。


そして最後に食ですが・・・


今回の旅では食については今ひとつ。

何を食べても昔の感動はなかったかな~。


凄く甘いか塩っぱいかくらい。


ホテルでもブッフェ朝食をとりましたが、

特別これといったものはなかったですしね。

できたてパンケーキとかもなかったし、スクランブルエッグもどうも微妙な味。

ベーグルがあったのでとってみたのですが、

ベーグルといえばのクリームチーズがなくて、

何か物足りない。


でも今回の飛行中に、あるドイツ人男性旅客にきいたのですが、

デトロイトではデトロイトピザ(四角い形)というのが有名らしく、

美味しいお店で食べると、本当においしいらしいのです。


今回は天気も悪く、気力、体力も使い果たしたため、

それ以上のことはできませんでしたが、

次回機会があれば是非トライしてみたいですね。


デトロイトピザ🍕


それでは皆様 今日はこの辺で終わろうと思います。


こちらドイツも今日はマイナスの気温。

今朝はどうも体調が悪く、口の中があれて痛いし、喉もいたい。


昨日のこともあったので朝の散歩をためらったのですが、

やはり少しでも体を動かさないと、脳が働かない。


ということで、先ほどさくっといつもの公園ではない、

別の公園に行って少し歩いてきました。


今日は1人静かに歩くことができ、気持穏やかです。


それでは皆様

どうか素敵な1週間をお過ごしくださいませ。



【美味しいランチ屋さんのご紹介です】


皆様 こんにちは。

まだまだ寒さ厳しい日々がつづいておりますが、いかがお過ごしですか?


私は昨日、長期休暇が終わり、明日11日からは仕事でアメリカのデトロイトへいくため、

8日に日本からドイツに戻ってきました。

こちらの天候は薄曇りで、気温は最低0度前後、最高は7度くらい。

寒そうに感じるのですが、体感としてはそれほど寒くない・・・。


現在はいつものように時差ぼけで、夕方には眠くなり、

午前3時頃に目が覚める生活なのですが、

明日からはまた時差。

しかも今度は-6時間。

東に行くよりは西に行く方が時差は楽だといいますが、実際のところどうでしょうか。


実は最後に西(北米)に行ったのは2009年のN.Y以来。

少し心配ではあるのですが、

大丈夫!

そう信じ頑張って久しぶりのアメリカを楽しんで来ようと思います。


それにしてもミシガン州のデトロイトか~。(五大湖の近く)

久しぶりのアメリカがなんでここなんだろう???


シカゴやN.Y、ボストンとかならまだ・・・ね。


フォードなどの自動車産業で有名な場所ではありますが、

私にとってはこれまで特に行く用事がなかったので、初訪問です。


昔から治安がよくないとか、寒いとか、暗いとか、

正直あまり良い話は聞かない場所。


とはいっても、

プライベートではこの先も訪れることはなさそうだし、

この機会に気になるアメリカの物価高をチェックして、

トランプ政権下のアメリカの様子をこの目と体で感じてきたいと思います。


あと可能であればデトロイト美術館にも行ってみたい!



ところで、急に話は変わりますが、

今日のメイントピックは日本滞在中に訪れた美味しいランチ屋さんの紹介です。


今回も3週間近く神奈川県にいたのですが、

週に1度のペースで知人に会うために都内まで足を運んでました。


地元の友人であれば横浜や海老名などで良いのですが、

やはり都内に住んでいる知人、友人が多いので、どうしても・・・。


ランチ集合といえば、いつもであればダントツ銀座なのですが、

今回は恵比寿で2回、浅草で1回と少し変化。


自由が丘や目黒はここ最近よく訪れていたのですが、恵比寿は久しぶり。


でも意外や意外、商業ビルやガーテンプレイスのイメージしかなかったのですが、

結構あるんですね~、ローカル感のあるお店。


ということで、今回は久しぶりに訪れた恵比寿で、

美味しいランチができるお店をご紹介しようと思います。


ちなにみ今日ご紹介する恵比寿のお店は全て、日頃お世話になっている職場の先輩からのご紹介です。


それでは早速、まず一軒目


「うどん山長」さん


こちらは創業安政元年(1855年あたり?)の山長商店(本店は大阪府)から派生したお店で、名物は「山長うどん」や「豆乳ごまだれうどん」。


今回は先輩一押し、ランチセットの山長セット(2000円)をいただきました。

前菜3品 左から鰹のたたき、牛すじ煮込み、だし巻き卵♥


最初はセットではなくうどんを単品で、大好きなだし巻き卵も単品で一つどか~んと頼もうかと思ったのですが、これで充分でした。


ちなみに私は九条ネギの入った京風だし巻き卵が大好物♥

そしてこちらがメイン。


うどんは、かけ、ざる、お試し(鰹だれ、ごまだれ)と選べます。

お試しの鰹だれとごまだれを選びました。

天麩羅もさくさくして美味し~い・・・。

出汁炊きご飯かわらび餅も選ぶことができるのですが、

勿論、私は食後のデザートとしてわらび餅を選択!


大満足!


「うどん山長」さんは12時に開店するのですが、ランチタイムの予約はできないので、

待ち時間を減らしたいのであれば開店前から待機する必要があるとのことで、

今回は12時少し前にお店前で待ち合わせ。

お陰で開店と同時に美味しいランチをいただくことができました。


余談ですが、一緒に並んでいた別のお客さんがおしえてくれたのですが、

このお店の近くに美味しい鯛焼き屋さんがあるとのこと。


その名も「ひいらぎ」


今回はお腹がいっぱいで、鯛焼きまでは食べられそうになかったのでお店には行かなかったのですが、次回また機会があったら訪れて見たいと思います。

そしてお次は


「えびす焼き魚食堂」


こちらのお店はJR恵比寿駅東口から歩いて7、8分くらいの道沿いにあるカウンター席のみのこじんまりとしたお店。


こちらもランチタイムの予約は不可なので、11時半開店に合わせて、

待ち合わせを11時半にし、開店と同時に店内に入ったのですが、

中はカウンター席のみということもあって、長居はできそうにない作り。


回転がよく、混んでいても、おそらく10分以上は待たないでも中に入れると思います。

私達の時は、時間が早かったせいか、店内は満席でも、外で並んでいる人は誰もいませんでした。


こちらのランチメニューですが魚料理メインの定食です。

他店と比べるとリーズナブルではあるのですが、それでも最低1600円以上。

たまにくるくらいが丁度かな。


ただこちらはランチに定食メニューを頼むと、お味噌汁とご飯が一回だけおかわり出来るのと、サービスで置かれている壺のなかの漬けものがとっても美味しいという特典も。

今回私が頼んだメニューがこちら。

鯖の味噌煮込み定食(1600円)です。


鯖の味噌煮。最近、食べる機会が減ったので選んだのですが、

しょっぱすぎず、味も濃すぎず、素朴な味でおいしかったですね~。


私もいつか日本に戻り、自分専用のキッチンが持てたのなら、こういうの作ってみたいです。

今回ご紹介したお店はどちらのお店も大人気のランチ店なので、食べおわったら、

さっさと出る、といった感じ・・・。


どちらも友人とのゆっくりランチには不向きなお店なので、とりあえず食べて、そのあとはどこかの喫茶店でお茶でもという流れになるかと思います。


最近の都内は、PCの持ち込み、オーバーツーリズムなどの影響で、

どこにいっても座る席がみつかならいほど混んでいるカフェ。


恵比寿はコーヒーチェーン店や、昭和な喫茶店、カフェも多いので、新宿や渋谷などにくらべると、そちらの方はあまり困らないかなといった印象です。


ですが今回、食後に訪れた素敵な喫茶店を1店だけご紹介しますね。

その名も「備屋珈琲店」


知人のお薦めで何度か足を運びました。


こちらは昭和な感じの店構えで、珈琲がとっても美味しそうな喫茶店です。


「どれだけいても大丈夫!」、とのことだったので入店したのですが、

お店が少し混んできたら、やっぱり丁寧に追い出されました😓

そりゃ、駅前なので混みますよね~。

でもきっと以前は様子が少し違ったのでしょう・・・。


私は通常苦めのコクがある珈琲が好きなのですが、こちらのにがみブレンド?

一番好み♥ 一杯880円。


ドトールなどと比べるとお高めですが、たまにはいいですよね。


ちなみに日本ではローソンで売っている3パックいりの猿田彦珈琲にはまっていて、

よく飲んでます。


単純に味が好き☕


ですが・・・、


最近のお腹の不調、どうもカフェインが強く影響しているようで、

よく自分の行動を観察すると、

一日3杯以上、珈琲からカフェインをとるとお腹が痛くなるらしい・・・。


これまで日本ではあまり飲食、特にカフェインには気をつかっていなかったので、

今後は残念ですが気をつけないとと改めて思いました。


日本の場合、綺麗なお化粧室が至る所にあるので急な腹痛でもあまり困りませんが、

都内からだと電車に乗っている時間がとても長いので、

やっぱり途中でお腹がいたくなると辛い~💧


今回の日本滞在でわかった、最近の私の体の変化でした。


と、今日は以上です。


最初にも書きましたが、明日からはアメリカ、デトロイトへ。

何か面白いもの、素敵な写真が撮れたら、ブログでご紹介しますね。


ただただ極寒、大雪でないことを祈りたいと思います・・・🙏





【マレーシア・クアラルンプール(KL) 訪問記】


皆様 こんにちは。

今日は立春ですね~。


昨日できなかったので、

本日神奈川県寒川町にある、八方除けで有名な寒川神社に参拝してきました。


平日の月曜日にもかかわらず、想像以上に沢山の参拝客。

私のように手を合わせにきただけの方も多くみうけられましたが、

今日はご祈祷受付に長い列が出来ていました。


幼い頃からお世話になった寒川神社ですが、正直、こんなに有名だとはつゆ知らず・・・。

全国でも唯一の八方除けの御利益があること、

そしてレイライン(簡単にいうと聖地や遺跡、パワースポットなどが一列に並ぶラインのこと)でも有名であることなどがその理由。


まずは寒川神社本殿前の門に飾られていた蛇を使った門飾りを、皆様にお見せしますね。

弁天さんと干支の蛇。縁起物♥



いつものようにさくっと参拝を終え、

昨夜まで不調だったお腹の調子もよくなったみたいなので、

いつも立ち寄る境内のお店でいつもの串団子を食べてかえろうと思ったのですが・・・


団子が売ってない!


その代わりに甘酒を一杯、浄化の意味を込めていただきました。

期待はしていなかったのですが、と~っても美味しかったです。

なんとなく清められた感じ♥

日本酒の樽には入っていたのですが、

アルコールは入っていなかったような気も・・・。

写真がいただいた甘酒です。



それでは早速本題のマレーシア旅を、写真で振りかえりたいと思います。


まず最初に、シンガポールからマレーシア、クアラルンプールに行かれるのであれば、高速バスがお薦め!といった話から。


勿論、目的地が最初からマレーシアで、シンガポールはただ乗り継ぎのみであればそのまま飛行機の方が速いかと思いますが、

一旦、シンガポールに入国したあとの移動であれば、

時間は少し空路よりはかかるかもしれませんが、バスの方が断然良いと思います。


安いし、景色も見られるし、入国審査も楽。


基本、シンガポールもマレーシアも、今は電子入国カードをオンラインで事前申請するシステムなのですが、シンガポールは出入国審査は無人で、パスポートを機械にかざすのみで、

とにかく速い!


その点マレーシアはいまいち・・・。


電子入国カードは事前申請するものの、審査は出入国審査官による手動によるもの。

やたら時間がかかります。


入国は陸路だったため、手動とはいえ利用者が少なく、審査はわりと速く終了しましたが、

出国は最悪です・・・。


審査に1時間以上かかりました。

約2時間前には空港に着いたにもかかわらず、出発ぎりぎりセーフといった感じで搭乗ゲートに到着。


入国に時間がかかるのはわかるのですが、なんでまた出国に時間を要する指紋をとるのか、

正直意味がわからない。

その上、時間がないとかで、次々に割り込みする人が・・・。

(ほとんどがC国人)


まぁいいです。


私はお昼過ぎの出発便で、もしかしたら時間帯によるもかもしれませんが、

次回、訪れる機会があれば、その時は出発3時間前に空港着を目指そうと思います。


まずは、ちょっとした愚痴から😅

ごめんなさい。

写真はバスルートでの国境、マレーシア入国審査を終えたあとのものです。

ここでバスを乗り換えました


意外や意外、シンガポールサイドのバスはポンコツバス?だったのですが、

それもマレーシア国境まで。

私が予約したのは1人がけの少しお値段高めのラグジュアリー?バスで、

この地点でようやく予約したそのバスに乗り換えることができました。


ラグジュアリーとはいえ、清掃はいまいちでお世辞にも綺麗とはいえず・・・。

それでも、個人用テレビがつき、
Wi-FiもO.K!

途中、コーヒータイムが2回あり、食事もついていました


下の写真はその食事の内容。


赤い鶏肉?がのったビーフン麺と、左が油揚げを甘く煮たもの。

左下はよくある揚げちっぷす。


見た目は少々なんですが、味はなかなか美味しかったです。

トイレ休憩も2回はさみ、

バスに乗ること約7時間くらいでしょうか?


午後3時にシンガポールを出て、マレーシアのホテルについたのが午後10時近くでした

7時間近く乗車しましたが、

お値段のせいか乗客は少なく、途中赤ちゃんの泣き声が響き渡りましたが、とても快適でした。


そして私が選んだバスの降機場所はブキッ・ビンタンというクアラルンプールの中心エリア。

私はそのブキッ・ビンタンに宿を取りました。


そして今回のホテルも大正解!

バスを降りた目の前にそのホテルがありました。

地図を見たときに近いとは思ったのですが、まさか目の前とは・・・。


Booking.comで高層で、新しめのホテルを予約したのですが、

チェックインの際にオーバーブッキングのため部屋をアップグレードしていただき、

なんと寝室、キッチン付きのお部屋を1人で4日間使わせていただきました。

お値段そのまま。本当に快適でした。


感謝です!

部屋からの眺め!


こんな感じのお部屋!


今回、お料理はしませんでしたが、キッチンには調理器具や食器類も一式そろっており、

いたれりつくせり。


ただ、折角訪れたクアラルンプールだったのですが、この素敵なお部屋のせいであまり外に出られませんでした。


疲れもあってか、外出せずとも快適すぎて・・・😓


とはいえ、折角なので以下の場所に訪れてきました。


①大型ショッピングモールのパビリオン

②マッサージ

③セントラルマーケットでマスター・チンではなく、ミス・チンによる手相鑑定

④バスツアーでバドゥ洞窟訪問


クアラルンプールでしたことは主にこの4つ。


①のパビリオンは、ブキッ・ビンタンの中心にあるショッピングモールです。


ホテルから徒歩5分。すぐ裏手にありました。

ここでは主に買い物と食事。

地下階には大きなフードコートがあり、なかなか便利。

デパート?も併設されていましたが、こちらは日本のそれとあまり変わらない感じだったので、スルー。

写真はある日の朝食。なかなかのボリューム。


肉類は残してしまいましたが、非常に美味しかったです。

ちなみに、こちらのお店で食事をしていたら、あちこちで日本語の会話が聞こえてきました。

日本人が好きそうなお店ということですね。

こちらはある日の夕食。

東南アジアの麺料理、ラクサというもの。


激辛ッ🌶🌶🌶


なんとか食べきりましたが、辛かった~。

でもこの料理には地域性があるようですが、

辛いのにはかわりなさそうです💦


お次は②マッサージ。


こちらはネット検索。

人気があり、ホテルから近い場所を選びました。

写真はないので、名前だけ。


良心(Liang Xin)


という中国マッサージのお店です。


(HPのリンクも付けられませんでした・・・🙇‍♀️)


感想ですが、まぁまぁ。


そして店内ですが、お昼であっても薄暗い。

それでも内装はとても綺麗で、マッサージが終わった後には

サービスのイチゴジュースと果物を用意してくださいました。


今回のセラピストさんは若めの女性。

パワーはあるのですが、ポイントが少しずれていて、少し残念・・・。

こればかりは相性ですよね。


トータルでいえばこちらのお店もお薦めです!


そして次は③セントラルマーケット


こちらは地下鉄で移動。

チャイナタウンの近くにある露店のようなお店が所狭しと並んでいる市場で、

観光スポットです。

今回ここを訪れた最大の目的は、シンガポールで果たせなかった占いをしてもらうため。


ネットで検索したら、こちらにいるマスター・チンさんがクアラルンプールで有名な占い師だとあり、アポもなく、ただなんとなくその情報だけを頼りにやってきました。


とにかく人が多いので、一通りぐるぐる。


暫く歩いて探してみたら、1階にそれらしいお店を発見!


でも、店構えはネットの写真とは違うし、マスター・チンとも書かれていないし、

お客さんもいなさそう・・・。


ただPalmreadingといった案内看板はある。


お店の前を少しうろつき、意を決して中へ。

そこには同年代の女性鑑定士さんのみがいらっしゃいました。


まぁいいか。


予約はないものの、彼女に今すぐの鑑定を依頼したところ、快諾。

鑑定料もそれほど高くなかったし・・・。

(正確な金額は忘れてしまいましたが、全部鑑定していただいても日本円で1万円もしなかったと思います)


彼女の占術は手相のみ。

最初に名前と年齢をきかれたような記憶。


その後、左手を見て、

私の性格や特性、仕事などについていろいろ。

人に指図されるのが嫌いだから「個人事業主か経営者か?」と聞かれれましたが、

それは違う。

でもそれ以外は案外当たってましたね~。

「じっとしているのが苦手」とか、「聡明で、優しい」とか🤣🤣🤣

あとは他人や家族、特に両親からは頼られやすいとのことでした。


鑑定中に、体調を問われ、何度もストレスが多いのではといわれたのですが、

(おそらく横線が多いから)

でもそれはきっと繊細気質からきているものかなと。


仕事は58歳くらいまではCAの仕事と副業とで両立するらしく、

60歳ごろには好きなことをしているとのことです。

(好きなことを仕事にして成功するということはインド占星術をはじめ、ほとんど全ての占い師さんに似たようなことを言われるので、きっと本当にそうなのでしょう)


彼女から言われた気になることといえば、

これから暫くまた恐らく両親のことでストレス、負荷がかかるということ。

それからまだ諦めてはいない恋愛については、

私が男性に与えすぎる性質のため、

結局疲れて上手くいかないといったようなことを言われました・・・🥲


確かにこれまでのパートナーシップは我慢と忍耐。

だからこそ学びも多く、楽しい思い出も勿論ありましたが、

どちらかといえば修行のようなものでした。

1人の方が楽なのかなとも思うときもありますが、それでも夢はある。

正直、パートナーシップや対人におけるカルマは前回の関係の中で全て解消したはずなので、これからは絶対に大丈夫だと、自分を信じたいと思います。

ちなみに、写真は彼女からいただいた名刺です。

名前を見ると、ジャッキー・チンさんとある。


尋ねませんでしたが、彼女はおそらくマスター・チンさんのお嬢さんか何かだと思います。

彼女の鑑定が当たるかどうかについては、彼女に対するレビューが全くないので、

わかりませんが、

ネガティブな予想は払拭し、彼女から言われた良いことの数々はそうなるよう前向きに努力したいですね。


そして最後は


④バドゥ洞窟訪問バスツアー。

と、ここで申し訳ないのですが・・・


ここの説明をしはじめると、ブログが非常に長くなってしまうので、

こちらの詳しい情報は貼り付けたリンク、Wikipediaでご確認ください。


写真だけ何枚かシェアします。

そびえ立つ金の銅像。

ヒンズー教の神様「ムルガン」だそうです。

初めて聞いた名前。

そしてこちらは階段の上。

洞窟の中にあるヒンズー教のお寺です。


当たり前ですが、中はインド人だらけ。

ここでは外から眺めるだけにとどめました。

そして、階段を下りる途中にいたワイルドモンキー。


こちらインドでよくみるアグレッシブなお猿さんと同じタイプのお猿さんだと思うのですが、

むやみに人を襲うことはなく、インドの観光地に住まう赤ら顔のお猿さんにくらべると

幾分穏やかな気質のようです。


ちなみに、この洞窟の横には他にも別の洞窟(ラーマヤナ洞窟)があって、

そちらは有料。(ちなみにバドゥ洞窟は寄付金箱はありましたが、こちらは無料です)

この洞窟内には瞑想ルームや瞑想したシバ神のような像もあり、非常に興味深い洞窟でした。

存在があまり知られていないのか、入場者もごくわずか。

時間とお金に余裕があるようであれば、入ってみられることをお薦めします。


と以上、

マレーシア旅行記でした。


そういえば、バスガイドさんがやたらとクアラルンプールのマンション事情、

そして観光客にマッション購入を勧めてました。


日本人にも人気の移住先ですよね~。


もう少し見て回らないとなんともいえませんが、

クアラルンプールに住むのであれば、

物価は高めですが、私はシンガポールのほうが住みやすそうな気がします・・・。


それでは、少々長くなりましたが今日はこの辺で。


いつか時間と余裕があれば、マレーシアの自然豊かな島か場所で

ヨガリトリートに参加してみたいな~なんて希望をもちつつ・・・。


でもこの分だといずれ、そう遠くないうちに叶うかも?しれないですね。

バドゥ洞窟横にあるラーマヤナ洞窟内の瞑想のための場所。鍾乳洞のようなところでした。

【流れにのって】


皆様 こんにちは。

今日は節分ですね~。そして関東は久しぶりの雨。


空気がカラカラに乾燥していたので、雨が降ってくれてありがたいと思う一方、

雨でなければ、明日の立春を前にいつもご挨拶に行く寒川神社にお参りすることで、

心身を清めてこようと思っていたのですが・・・断念。


勿論、雨だけが理由ではなく、ここ数日、どうもお腹の調子が今ひとつということもあって、今日は静かに2月のセミナー案内と、この星読みを仕上げることにしました。


確定ではないのですが、明日は銀座で友人とランチの可能性があるので、

このお腹のコロコロ具合、なんとか良くなってくれるとよいのですが・・・。

(キャンセルになりました~!)


さて、今日のブログですが、星読みの前に引き続きマレーシア訪問記を・・・

と思ったのですが、今回は星読みに専念。

クアラルンプールでの様子はまた別にご紹介することにしました。


ということで、早速本題。

2月の星読みに入ろうと思います。



ところで皆さん、最近の様子はどうですか?


私は現実化のスピードがめちゃくちゃ速くなっています。


今、すでに、脳裏に強く浮かび上がっていることは勿論ですが、

これまでずっとイメージとして強く描いていたビジョンも、いよいよ形になるべくすいすいと動き始めています。


頭の中に浮かんだ人物とはすぐに連絡がついたり、必要なものが手に入り、

知りたかったことの答えが妙な形でわかったり・・・。


思えば私は幼い頃から願望実現力がとても強く、欲しいと思ったもの、

そうありたいと望んだことは、

たとえ時間がかかっても、それを手にいれた結果がどうであったとしても、

一度は必ず手にすることが出来ました。


これまでいた俗にいう3次元界(地の時代)は物質的なエネルギーで、目には見えない思いの力で動かすというのは形となって外に現われるまで時間がかかったり、

自分自身にかなりの負荷をかけないと具現化しない世界で、

そんななかでのはなし。


そんな自分の執着の強さ、思いの強さを知ってからは、

何かを望むときには、

私にとって本当に必要なことだけだと心がけてこれまで生きてきました。


私に必要のない物や立場、役割、人、そして誰かが大切にしていることを奪うこと・・・。

それは望まない、望まないようにする。

たとえ私の手元には何も残らなかったとしても、それでも良いのだと・・・。


黙っていても目立つので、あまり目立たないように存在しながらも、

でもその中で自分が欲しいもの、やりたいことだけはしっかりつかみ取る!

そんな生き方です。


でもこれからはそのようなことはもうあまり考えなくてもよいのかもしれません。

同じ波動レベル同士で引きあうので、自分に必要なものだけが自然と集まる世界になるはずだから。



風の時代、水瓶座の時代の特徴は目には見えないけれどその波動の強さ、

要は人や物が出す波動がダイレクトに外に現われ、その強さで引き合う物を左右するということ。


何度も書きましたが、それは「透明性」をも意味します。


現在、毎日メディアを賑わせている話題もそうですが、

埼玉では道路の突然の陥没・・。


エネルギー的にいえば、

ポジティブ波動よりもネガティブ波動のほうが強く重いので、

どちらも今は外在化しやすくなってはいるものの、

目に見えてわかりやすい形で現われるのは、

どちらかというと重たいエネルギー波動を出しているものごと。


道路の陥没に関しては下水道管の老朽化という物理的な理由はありますが、

その位置で陥没がおきたこと。

おそらく何か重~いエネルギーがその場所に流れていたのではないかと・・・。


これからも暫くこの膿み出しのような流れは続くと思いますが、

事故や大勢の人の生活に支障がないことを祈るばかりです。


反対により高く、美しい波動をもつものは、

そのレベルにあった出来事ばかりが身の回りでおこるようになるのではないかと思います。


今後はそれぞれの波動を整えるという作業が本当に重要なのだと身にしみますね。


ざっと2月は一ヶ月を通してこのような出来事を体感するに尽きるような気がしますが、

とりあえず細かくポイントデーをみていきましょう。


まずは今日、2日。


魚座で金星、海王星とドラゴンヘッドがコンジャンクション(合)。

愛と喜びの金星、そして夢とビジョンの海王星、未来の方向性を示すドラゴンヘッド。

この3つが重なり(この配置、きいただけで幸福感感じません?)、

そして迎える3日の立春です。

今がいかに大切かが良くわかる並びです。


お天気と体調不良のせいもあって、今日は家にこもってはおりますが、

私事ですが、実は昨夜から今日にかけて、

大好きな人達と未来に向けての話し合いが進んでおり、気持ちワクワクで、実はとっても嬉しいのです。


これまで1人で考え、「それが道だから・・・」と、どこか根拠のない自信だけはあっても、リアル感がまったくもてずにいた私の計画も、これで少しは責任感をもって現実的に実行に移していけそうな気がしています。


ここからです、本当にここから・・・。


イメージは光を放つ母船。

私に課されたこの世での仕事です。


そして翌4日に金星が牡羊座へ、同日双子座を逆行中の木星が順行に転じます。

ここで愛も喜びも拡大、発展していくスタートのタイミングです。


そして12日は獅子座で満月を迎えます。


獅子座は自己表現の星座。

「私はここにいるよ~」「みんな、話を聞いて~!」みたいな🤭


今月は何か頑張って行動をおこさずとも、この前半でのワクワク感がこの辺りで何らかの形となるかもしれませんね


今月中盤以降は、水星、太陽は水瓶座から魚座へ。


そして24日には現在蟹座で絶賛逆行中の火星が順行に転じます。


私は蟹座なので特に、その影響を感じ、理解してはいるのですが、

でもこの辺りからどの星座であっても、何か不完全燃焼感を感じていた事物に対し、

動きをもって前に進んでいけるようになるのではないかと思います。


月末28日には魚座で新月です。

水(感情)の星座での影響が強まりそう。


今の時期は特に、この先に海王星、土星が魚座から牡羊座に移動するという動きが待っているということもあり、

水瓶座で出し切った膿の傷跡を最後の最後にこの魚座期間で癒やすような・・・。


そんな風に春へと進んで行くのではないでしょうか。


今年訪れるだろうと予想される変化、変容の大きさは、正直計り知れないのですが、

それでも私は思いっきり楽しみたい!


これまでの人生で一番だったと、生きていて本当によかったと心から思える、

そんな一年にしていきたい、いや、そうなると思うのです。


それでは皆様、少しわかりずらい星読み内容な気もしますが、

今日はこの辺で。


どうかこの現実化のスピード感を思う存分楽しみながら、

2月の一ヶ月間をお過ごしくださいませ。

上の写真は大好きなカリスマ、ベテランコーチの國井あや子さんと浅草でランチデートをした時のもの。お店は「浅草 むぎとろ」さんです。


ランチとしては少々お高めですが、どうしても自然薯を食べたかったので、あや子さんにお付き合いいただきました。美味しかった~!


あや子さん、お付き合いいただき、どうも有り難うございました🙏