お茶 その4(青茶・台湾茶編)

〖青茶・ウーロン茶のはなし〗


今日は久しぶりにお茶のお話をしたいと思います。自己紹介の趣味の欄にも書いたのですが、私はここ何年か様々なお茶の飲み歩きをしています。勿論、最近はコロナの影響で、お店にいって「飲む」ということは出来てはいないのですが、それでも最後に行ったのは、昨年末で、横浜の中華街にある中国茶喫茶『茗香閣』というお店。こちらは1階に『緑苑』という中国茶の専門店もあり、2階にある喫茶店で頂いたお茶を帰りに買って帰るということも出来たりします。昔は横浜の中華街なんて私にとってはただの観光地くらいにしか考えていなかったのですが、今となっては、実家から簡単に行ける距離にあって感謝!


以前、少し説明しましたが、中国茶には多くの種類があります。発酵の方法の違いによって、6種類に分類され、『緑茶・青茶・紅茶・黒茶・黄茶・白茶』がその主な種類です。そしてジャスミン茶などは、ベースとなる茶葉に着香したもので、こちらは花茶と呼ばれていて、上記の6種類とは区別されているようです。ジャスミン茶とは違いますが、たまにお湯を注ぐとお花が咲くお茶もありますよね・・・。あまり飲んだりはしないのですが、あのような花茶も、見た目とっても綺麗だなと思います。


そんな中国茶ですが、私は『青茶』が大好きです。青茶とは簡単にいうと半発酵のウーロン茶のことで、茶葉そのものの香りを楽しみたい方にお勧めのお茶です。代表的な茶葉は『安渓鉄観音・凍頂烏龍・岩茶・鳳凰単叢・八仙』など。そんなウーロン茶類ですが、私は特に台湾の『東方美人』と『金萱茶』が大~好きです。東方美人茶は四大台湾茶と呼ばれる茶葉の一種で、発酵度が高く、紅茶に近い味わいをもつウーロン茶です。とても高貴な味がします。本当に高級なものは花香がするようで、私は飲んだことあるのか、ないのか、定かではないのですが、どちらにしても、紅茶好きの方であれば、大体の方はこの東方美人茶のファンになるのではないでしょうか。ネット上での説明によるとこのお茶の始まりは「自然の妙によって作られた偶然の産物で、もとは稲の害虫とされる蝉科ウンカに吸われた茶葉が、赤く変色して生長が止まり、葉先が丸まってしまった茶葉を茶農家が捨てるのを惜しみ、その葉でお茶を作ったところ、甘くて爽やかで、濃厚な蜜のような香りがし、重宝された」とありました。そのように聞くとなんだか「う~ん」とうなってしまいたくもなりますが、それでも本当に美味しいので機会があったら是非一度お試しください。

そして『金萱茶』については一つエピソードが。私は3年ほど前、ロシアのサンクトペテルブルクに旅行したのですが、その時スーパーで見かけた「ミルキーウーロン茶」というお茶に惚れこんでしまったことがこのお茶との始まりでした。旅行から戻ってきてから同じ味のお茶を色々と探し回ったのですが、見つからず・・・。(最近になって漸く近所のロシアスーパーで発見!)そんななかで出会ったのが金萱茶です。緑苑でいただいた栞には「草いきれの香りを舌で感じた後は、しっとりとした甘みがしみこむ感じで残ります。水色は黄色みが美しい黄金黄色です。高山茶らしく、渋みを感じないゆったりした味わいが柔和な気持ちにしてくれるでしょう」とあるのですが、他の説明にはほんのりバニラの味がするのも特徴とあり、飲み比べると、ロシアで飲んだミルキーウーロン茶とは明らかに味は違うのですが、こちらはこちらでほんのり甘く、とても美味しくいただけます。


2年ほど前、神戸の三宮にある中国茶専門店の『岩茶荘』というお店に行ったのですが、そちらのホームページに、『眼心』という文字がありました。説明によると、眼心とは、【字の通り「目」を診てその人の体調や体質を見分けるものです。眼心の見方は、指先を目だけで追いかけて貰うという至ってシンプルなもの。時間にして1分程です。

当店ではこの眼心により、お客さまの体質に合わせたお茶をオススメさせて頂くと共に、養生(病気の予防)のためのアドバイスなども行っています】とあり、好奇心旺盛の私は非常に興味津々。予約を取って受けてみたかったのですが、生憎その日は叶わず・・・・。

でも面白いですよね。中国・台湾茶にはそんな楽しみ方もあるのだということをその時知りました。まぁ、お茶はその昔お薬としても重用されていましたしね。

またいつものように気軽にお茶の飲み歩きが出来る世の中になったら、美味しいお茶を沢山飲んでみたいです。香港や台湾、シンガポールには何度かいったことがあるのですが、お茶を飲む目的では訪れたことはなく、そして未だに中国本土にわたるのは少し抵抗がアリ・・・。でもいつか本場のお茶も飲み歩いてみたいと思う今日この頃です。


今週、こちらフランクフルトは雨のスタート。気持ち、滅入りますが、こんなときはゆっくりと美味しいお茶を飲みながら、静かに心落ち着ける時間を意識して過ごすのも悪くないですね。


今週はハードな日食もあり、特別な週になりそうです。どうか皆様が素敵な一週間をお過ごしになれますように。



横浜・中華街

MeYou Creations

=協働と創造= 私創造サポート コーチング・ヨガ・マインドフルネス・星読み

0コメント

  • 1000 / 1000