PranayamaとMantra
【呼吸とマントラを使った瞑想法】
皆さま こんにちは。
ブログの投稿、しばらく空いてしまいました。
ドイツに戻ってから現在まで、行っている体内浄化作業の影響、そしてそれ以外、体内、感情内の調整作業で、最近とにかくアップダウンが激しいためか、文章を書きたいと思える状態ではなくなってしまいました。
しばらくやめようかとも思ったのですが、もうしばらく・・・。
そんなこんなで何を書こうかと考えたのですが、そういえば、今月は瞑想についても書いていこうとどこかで書いたことを思い出し・・・。
ということで、今日はなんとなくですが呼吸とマントラを使った瞑想法、中でもソーハム瞑想とブラマリープラーナヤマ(はちの呼吸)について書こうと思います。
ソーハムもブラーマリープラーナヤマも、私の中では呼吸法であり、『瞑想』という分類ではなかったのですが、色々ネットをみていると、これらもある種の瞑想???
ということで、とっても簡単なのでご紹介します。
① So(彼) Ham(Hum我)Meditation・ ソーハム瞑想
『彼は私である』 梵我一如
彼とはヒンズー教で宇宙の根源の神と言われる「ブラフマン」のことで、この神(宇宙)と私(我)の調和、一体化をはかる究極の悟り瞑想であると、ネットや本の上では書かれていますが、それが本来の意味だと思います。
私は先にも書いたように、どちらかというと瞑想というより、瞑想に入る前の呼吸法?といった感覚でしたけどね・・・。
では早速、その一連の流れをご説明します。
1、邪魔が入らない場所で楽に座り、目を閉じる
2、数分間、ただ吐く息、吸う息を見つめる
3、ソー(So)という言葉をイメージしながら、鼻から息をゆっくり吸い込む
4、ハム(Ham)という言葉を思い浮かべながら、鼻からゆっくりと息を吐く
5、呼吸に合わせてソー・・・、ハム・・・と口に出さずに繰り返しながら、ゆったりと流れるように呼吸を続ける
6、心の中の思考や、周囲の音、身体の感覚に意識が向かってしまった時は、声にださずにソー…、ハム・・・、と繰り返しながら、意識を呼吸に戻す
7、力まず、自然な感じでこの動作を20分から30分間くらい続ける
8、終わってもすぐに動かずに、しばらく目を閉じたまま内観する
最初は30分も続けられないと思うので、5分、10分、無理なく続けるのがベストです。
またYoutubeなどには、ガイドしてくれる動画も上がっていますので、一人でソー、ハムと続けるのが難しい方は、誰かにガイドしてもらうか、動画を聴きながらでも充分かと思います。
個人的な動画のお薦めはオリジナルバージョン(サイババとかどなたかSwamijiが出しているインドバージョン)です。が、インドの雰囲気に慣れていないと、初めは笑っちゃうかも・・・・。🤣🤣🤣
ということで、お好みのものをお選びください。
ちなみに私はいつもインストラクターのガイドの下で行う機会が多かったのですが、人によってはピッチを変えたりして、面白いです。
ただこれだとどちらかというとマインドフル瞑想に近い効果なのでしょうかね。
お次はBhramari Pranayama(ハチの呼吸法)
ブラーマリーとはサンスクリット語でメス蜂を意味し、これは蜂の羽音のような音を出す呼吸法です。同時に瞑想効果もアリ!
その作業を簡単にご説明すると、口を閉じ、まず一度大きく鼻から息を吸い込む。空気がいっぱいにたまったら、次は鼻から息を吐きながら同時に「ブ~~~~~~ん」と、息を吐ききるまで音を出し、出し切る。そしてまた同じようにもう一度大きく鼻から息を吸い込み、また同じように「ブ~~~~~ん」と、息を吐ききるまで音を出し続けます。この一連の作業を5分位。もしくは10回から20回くらい続け、終わったら、その余韻を静かに感じるといった流れとなります。
私の場合はソーハム瞑想と同様、静かな場所で一人か、でもブラーマリープラーナヤマの場合はヨガ仲間と一緒に行うことが多いかもです。(他人が出す色んな音により、より一層の効果を感じるので)
1、そのまま背筋を伸ばして、楽に座ります。
2、ゆっくり目を閉じる
3、両手は膝の上に置く
ただ、多くのヨガの本には、耳の中に人差し指を入れ、耳をふさいで行うやり方を説いています。(耳に問題がある方には勧めませんが・・・)
4、空気を鼻から胸がいっぱいになるまで大きく吸い込む
5、次にゆっくり鼻から息を吐きながら、「ブ~~~~~ん」とハミングする
6、完全に息を吐ききったら、もう一度鼻から大きく息を吸い込み、一杯になったら、また同じように「ブ~~~~~~ん」とハミングしながら息を吐ききる。
7、この作業を5分位、もしくは、10回から20回くらい続ける。
8、終わったら、目は閉じ、静かに座ったまま暫く余韻を感じるように内観する
上級になると、これにBhanda(締める・制御)などが加わりますが、初心者の方は必ず指導者の下で行ってくださいね。ちなみに私はここまでやりません。
この呼吸法の特徴はハミングしながら頭の中で蜂が飛んでいるかのような感覚、音や振動の余韻を体で感じることです。主な効果はストレス解消、脳の緊張状態、睡眠障害などなどですが、同時にこちらも精神を調和させ、内観するのに役立ちます。
ということで、今日は2つの呼吸法とマントラ(ハチの呼吸はマントラではなく、音ですが)を使った瞑想のご紹介でした。
それでは皆様 どうか素敵な週末をお過ごしくださいませ。
*ヨガの呼吸法については心臓疾患など、持病をお持ちの方には危険な場合もありますので、必ずお医者さまのアドバイス、もしくは確かな指導者の下で行うようにお願い致します。
0コメント