やっぱり凄い緑茶の力
【いろんな意味で凄そうです!】
皆様 こんにちは。一昨日の晩にドイツの自宅に戻って参りました。3か月以上も留守にしたため、多少の心配はありましたが、徒歩30秒ほどのところには仲の良い友達夫婦も住んでおり、鍵は預けていないのですが、周囲の様子などを報告してくれたお陰で、本当に助かりました。郵便物も多少は返信が必要な重要なものもありましたが、すべて期限以内。なんとか対処できそうです。唯一、生き残っていた植物も生き延びてくれており、感激です。
私の現在の住まいは一人向きで、場所も良く、家賃も場所のわりにはリーズナブル。どんどん家賃が上がっている近年、値上げもなく感謝の一言。この部屋との出会いも運命的といえば運命的ではあったのですが(もともとは上の階の別の部屋を希望しての内見だったのですが、そちらは広かったためカップルに決まり、その直後に不動産屋さんから「こっちはどう?」と個別に紹介してもらったのが今のお部屋)、ただ一つ難点があって、それは空気の通りが悪いこと。ここに越してきてから一体いくつの植物とサヨナラしたことか・・・。
市内の住宅地ではあるのですが、花粉が強烈な木々も多く、そして周囲では常にどこかが工事をしているため、埃もすごく。ここにきてから仕事でもともと弱くなっていた喉や鼻の粘膜がさらに弱くなり、加湿器や空気清浄機などでなんとか凌いでいるという状態です。
それでも私一人が住むには最高の場所なので、ドイツで一人でいる限りはきっとこのままだと思います。
さて、話は変わって、今日は『緑茶』についてです。皆様はご存じですか?これまで静岡県が1位を守ってきたお茶の産出額、今年発表された2019年の順位では、鹿児島県が静岡県を抜いて史上初の1位になったそうです。個人的には静岡の深蒸し茶の青々とした感じがとても好きなのですが、鹿児島の知覧茶もとっても美味しいので好きです。私は毎年、新宿の京王百貨店の地下催事場での新茶の販売会にタイミングが合えば行くようにしているのですが、そこでよく知覧茶の試飲と販売もしていて、年にもよりますが、知覧の新茶は滅茶苦茶美味しい・・・。いつも即買いしています。一般的に、高級茶は玉露だったりしますが、私はどうも玉露が苦手で、静岡の藤枝、京都、そして福岡の八女、それぞれ現地に訪れ、色々と飲んでみたのですが、やっぱり私の口には合わず・・・。ということで、値段の高い安いにかかわらず、色々なお茶をのみ比べた結果、私はやっぱり若く、青々とした緑茶が好みということが分かりました。それと、余談ですが静岡・清水産のお茶で、幸せのお茶「まちこ」も好き❤
今日は緑茶の凄さを伝えるというテーマなのですが、もともと緑茶の効能、効果は色々と紹介されてはおりますが、Ⅰ抗酸化作用 Ⅱ発がん抑制・抗がん作用、Ⅲ抗動脈硬化作用、 Ⅳ血圧上昇抑制作用、Ⅴ抗菌作用、Ⅵ抗ウイルス作用、Ⅶ血糖上昇抑制と抗肥満作用、Ⅷ抗アレルギー作用、Ⅸ脳・神経機能に対する作用、Ⅹ消臭作用・抗う蝕作用、などがあげられます。
私の場合、コーヒーは大丈夫なのですが、緑茶は飲みすぎると何故だか化粧室が近くなってしまうため、それほど量は多く飲めないのですが、それでも家には常に置いてありますし、一日いっぱいは飲むようにしています。ですが最近、特にコロナウイルスが猛威を振るうようになってからますますその効果に注目しています。特に抗ウイルス作用。本当に良いみたいですね。お茶に含まれるカテキン類にコロナウイルスの抑制作用がある。(こちらはよくニュースでいわれておりましたが・・・)そしてこれは本当かどうかよくわかりませんが、どうやら緑茶にはコロナワクチンの解毒作用もあるとのことらしいです。(これはワクチン接種をされて体調が思わしくない方に限定で、参考程度に・・・)
確かに、私が緑茶を飲む理由は主にアンチエイジング、発がん抑制ですが、肝臓などに溜まった毒素を出す、デトックス効果も期待していたりもします。
日本人が世界に比べてコロナウイルスでの死者が少ない理由、それはBCGだ、発酵食品だ、などと言われておりますが、その真偽のほどは私は研究者ではないので詳しくはわかりませんが、その中にはどうやら緑茶も含まれているようですね。
日本茶が美味しいのは農薬の力いう点もあるのですが、オーガニック茶も最近多く出回っておりますし、量を調節し、気を付けて飲むことで、積極的に緑茶を常飲する生活を取り入れていきたいなと、今回ドイツに戻り、何故だか強く思うのです。
まだまだ世界の変化は続きます。昨日から水星が逆行をはじめ、いろいろと上手く運ばないこともでてくるかもしれませんが、この期間は逆に過去に思うようにいかなかったことが、上手くいくようになる時期でもあります。それもあって私はそろそろヨガも再開しようと思います!
皆様もこの星のタイミングを上手く使って、人生をまた一歩、よりよい方向に進めるための行動を起こしてみてくださいね。
愛媛・松山
0コメント